動画の色空間を調べる
動画をエンコードする時などに、その動画の色空間を調べたくなる時があります。
このページでは、そんな “ 色空間の確認 ” を行う方法を紹介します。
まず、以下のソフトをインストールしておきます。
「VirtualDub」は、「VirtualDubMod」 でもOK です。
「VirtualDub」で動画を読み込むには、その動画をWindows Media Player 等のDirectShow プレイヤー上で、普通に再生できる状態にしておく必要があります。
というわけで、適宜
コーデック
をインストールしておきます。
「ffdshow」
「K-Lite Codec Pack」
などのコーデックパック
で済ませてもOK です。
次に、メモ帳などの テキストエディタ を開き、以下のように記述します。
-
AVISource("C:¥hogehoge¥video.avi").Info
C:¥hogehoge¥video.avi の部分は、解析したい動画ファイルのパスに書き換えておきます。
(ファイルパスの取得は、「COPIPA」
などを使うと簡単)
AVI 以外の動画を解析する時は、下記のように記述します。
-
DirectShowSource("C:¥hogehoge¥video.mpg").Info
ファイルを、 “ 適当な名前 + 拡張子「.avs」” で保存します。
例えば、 info.avs など適当でOK。
実際のファイルは、このように
なります
あとは、「VirtualDub」で保存したAVS ファイルを開くだけ。
上から三行目の「ColorSpace」欄に、動画の色空間情報が表示されます。
動画を読み込んだ後に作成されるAVS ファイルは、削除してしまってOK です。
解析する動画を切り替えたい時は、AVS ファイル内のパスを書き換えればOK です。
動画の色空間を調べる方法 TOPへ |