Windows 11 の「Snipping Tool」を使い、デスクトップの特定領域を録画する
このページでは、Windows 11 に標準でインストールされている画面キャプチャツール「Snipping Tool(切り取り領域とスケッチ)」を使い、デスクトップの録画を行う方法を紹介します。
Windows 11 には、標準で「Snipping Tool(切り取り領域とスケッチ)」というスクリーンキャプチャーツールがインストールされています。
これは、指定した領域のスクリーンショットを撮影するためのソフトですが、指定した領域内の動作風景を録画する機能も付いています。
(Windows 10 の「Snipping Tool」には、録画機能が搭載されていないようです)
録画できるのは、マウスドラッグで指定した矩形領域内の動作風景で、録画された動画は MP4 形式の動画ファイル(AVC / 音声なし)として出力されるようになっています。
録画実行前のカウントダウン(3 秒間)、撮影した動画のプレビュー機能 などもついており、シンプルながらも実用性は意外と高いです。
音声の録音機能がないので簡易的なキャプチャになりますが、ちょっと録画したい時にサクッとキャプチャを行えるのは中々便利です。
「Snipping Tool」を使い、デスクトップの録画を行う
- まず、スタートメニュー等から「Snipping Tool」を開きます。
(右上にある「すべてのアプリ」をクリック →「S」行内の「Snipping Tool」を選択する)
「Snipping Tool」を使う機会が多そうであれば、右クリックメニューからスタート画面やタスクバーにピン留めしておいてもよいでしょう。タスクバーにピン留めした例
ちなみに、タスクバーの検索で「Snipping Tool」と検索することでも呼び出すことができたりします。 また、エクスプローラのアドレスバーや「ファイル名を指定して実行」、あるいはコマンドプロンプトにsnippingtoolと入力して Enter キーを押しても OK です。 - 「Snipping Tool」が立ち上がります。
ボタンをクリックします。
- キャプチャモードが “ 録画 ” に切り替わります。
ボタンをクリックします。
- 画面が領域選択モードに切り替わるので、録画したい領域をマウスドラッグで囲みます。
- 録画対象の準備が整ったら、画面上部に表示される
ボタンをクリックします。
(録画をやっぱり止める時は、右側にある「×」ボタンをクリックする) - 3 秒間のカウントダウンの後、選択された範囲内の録画が開始されます。
ボタンをクリックすることで、録画処理を一時停止することもできます。
(右側にあるボタンをクリックすると、録画を中止することができる)
- 録画を停止する時は、画面上部にある
ボタンをクリックします。
- キャプチャされた動画が、「Snipping Tool」の画面上に送られます。
ボタンをクリックすることで再生することができるほか、シークバーを使って場面を移動することもできます。
- 撮影した動画を保存する時は、画面右上にある
ボタンをクリックします。
(動画ファイルを直接クリップボードにコピーしたい時は、ボタンを押す)
ボタンをクリックすることにより、動画を「メール」アプリや Microsoft Teams 等で共有することも可能となっています。
ボタンをクリックした場合は、「名前を付けて保存」ダイアログが立ち上がります。 あとは、録画された動画ファイルの出力先フォルダ&ファイル名 を指定すれば OK です。
ファイルをクリップボードにコピーしていた場合は、貼り付け先のフォルダ内で右クリック →ボタンをクリックするか、ホットキー “ Ctrl + V ” を押すかします。
スポンサード リンク
「Snipping Tool」でデスクトップの録画を行う TOPへ |