Windows 10 上で、スマホの通知や SMS を送受信したり、スマホ内の画像をコピーしたりできるようにする
このページでは、Windows 10 上でスマホの通知や SMS を送受信したり、スマホ内の画像をコピーしたりできるようにする方法を紹介します。
Windows 10 には、任意のスマートフォンと
- 通知
- SMS(ショートメール)
- 画像
( October 2018 Update 以降のバージョン)
1 このアプリを使用するには、Microsoft アカウントが必要。
尚、基本的に Android デバイス向けのアプリなので、iPhone の通知や SMS を送受信したりすることはできない。
この「スマホ同期」を使って Windows 10 とスマートフォンをリンクさせると、スマホに届いた通知や SMS をパソコン上でも受信できるようになり、パソコンに張り付いている時でもスマホの通知や SMS に気付けるようになります。
( SMS に関しては、そのままパソコンから返信したりすることも可能)
スマホに届いた通知は、デスクトップの右下から通知バナー(トースト通知)で表示されるほか、アクションセンターや「スマホ同期」アプリ内でも確認できるようになります。
(未読通知の件数を、アクションセンターアイコンや「スマホ同期」のピン留めアイコン上※2 にバッジで表示できるようにもなる)




また、スマホ内の画像をサムネイル一覧で表示&指定したものをパソコンにコピー したりすることも可能となるので、スマホで撮った写真なども簡単にパソコンに取り込めるようになります。
最初にちょっとした同期設定を行う必要があるものの、一度設定した後は全自動で同期が行われるようになるため、特に意識しなくてもパソコンとスマホを一体的に使うことが可能となります。
普段、“ パソコンにかじり付いていて、スマホの通知に気付かないことがよくある... ” という人や、スマホ内の画像をパソコンにコピーするのに苦労したりしている人におすすめです。
ちなみに、パソコン上からスマホのバッテリー残量を確認できるようにする機能も付いていたりします。
- パソコンとスマートフォンをリンクさせる
- スマートフォンに届いた通知を管理する
- パソコンを使って SMS を送受信する
- スマートフォンのバッテリー残量を確認する
- スマートフォン内の画像をパソコンにコピーする
- パソコンとスマートフォンのリンクを解除する
- まず、スタートメニューやスタートボタンの右クリックメニュー等から、「設定」アプリを呼び出します。
- 「設定」アプリが表示されたら、「電話」を選択します。
- 「電話」という画面が表示されるので、「スマートフォンの追加」ボタンをクリックします。
- 「スマホ同期」アプリが立ち上がり、「使用しているスマートフォンの種類は?」という画面が表示されます。
ここで、「Android」か「iPhone」のどちらかを選択し、「そのまま進む」ボタンをクリックします。
iPhone ではできることがかなり限られているので、今回は「Android」を選択して「そのまま進む」ボタンをクリックしました。 - 「スマートフォンの写真やテキスト メッセージなどにすばやくアクセスできます」という画面が表示されます。
通常は「そのまま進む」ボタンをクリックすれば OK ですが、「別のアカウントでサインイン」というリンクをクリックすることにより、別のアカウントを使用してスマートフォンの管理を行う行うことも可能です※3。
- 「Android スマートフォン で www.aka.ms/yourpc に移動します」という画面が表示されます。
パソコンの画面はとりあえずそのままにしておき、パソコンと同期を行うスマートフォンで
www.aka.ms/yourpcを開きます。
( Google Play で「スマホ同期管理アプリ」を検索してもよい) - 「スマホ同期管理アプリ」のインストール画面が表示されます。 これをインストールします。
- インストールが完了したら、「スマホ同期管理アプリ」を開きます。
- 最初に機能紹介画面が表示されるので、下の方にある「スマートフォンと PC をリンクする」ボタンをタップします。
- 「PC の QR コードの準備はできていますか?」という画面が表示されます。 ここで一旦パソコン側の作業に戻り、「スマホ同期管理アプリの準備ができました」にチェック →「QR コードでペアリング」ボタンをクリックします。
- 「QR コードを使用してデバイスをペアリングする」という画面が表示され、スマホとペアリングするための QR コードが表示されます。
- 「PC の QR コードの準備はできていますか?」画面の下部にある「続行」ボタンをタップします。
- 「スマホ同期管理アプリに写真と動画の撮影を許可しますか?」というダイアログが表示されるので、「許可」をタップします。
- 「QR コードをスキャンし、サインインしてスマートフォンを PC にリンクしてください」という画面が表示されます。 そのまま、パソコン上に表示されている QR コードをスキャンします。
- QR コードをスキャンするとペアリングが開始されるので、しばらく待ちます。
- 少し待つと、「次は、アプリのアクセス許可です...」という画面が表示されるので、「続ける」ボタンをタップします。
- アクセス許可ダイアログがいくつか表示されるので、適宜「許可」をタップしていきます。
- アクセス許可が完了すると「接続を維持する」という画面が表示されるので、「続ける」ボタンをタップします。
- 続けて「アプリにバックグラウンドでの実行を許可しますか?」というダイアログが表示されるので、「許可」をタップします。
- 「準備が完了しました」という画面が表示されたら「完了」ボタンをタップします。
- 最後に「品質向上にご協力ください」というダイアログが表示されますが、利用状況のデータ送信が気になる場合は「キャンセル」をタップしても OK です。
- 「スマートフォンと PC はリンクされています」という画面が表示されたら設定完了です。
- パソコン側に戻ると、「スマホ同期アプリへようこそ」という画面が表示されます。 画面下部にある「タスクバーにアプリをピン留めする」の ON / OFF を切り替えてから「開始」ボタンをクリックします。
- 「スマホ同期アプリ」をタスクバーにピン留めするようにした場合は「スマホ同期 をタスクバーにピン留めしますか?」というダイアログが表示されるので、「はい」をクリックします。
- 「調査を開始するタスクを選択する」という画面が表示されます。 ここでとりあえず「通知を表示」をクリックしてみます。
- 「通知を同期するには、スマートフォンのアクセス許可が必要となります」という画面が表示されるので、「スマートフォンの設定を開く」ボタンをクリックします。
- パソコンとリンクさせたスマートフォン上で「通知へのアクセス」画面が表示されます。 そのまま、「スマホ同期管理アプリ」のスイッチをタップして ON に変更します。
- 「スマホ同期管理アプリでの通知へのアクセスを許可しますか?」というダイアログが表示されるので、「許可」をタップします。
- 「準備が完了しました」という通知が表示されます。
また、パソコン側の「スマホ同期アプリ」上にも通知が表示されます。
これで、パソコンとスマートフォンのリンク作業は完了です。
尚、少し経つと「PC でこれを閉じてみてください」という通知も届くので、右端にある × をクリックして通知を閉じてみます。
次のページでは、
- スマートフォンに届いた通知を管理する方法
- パソコンを使って SMS を送受信する方法
- スマートフォンのバッテリー残量を確認する方法
- スマートフォン内の画像をパソコンにコピーする方法
- パソコンとスマートフォンのリンクを解除する方法
「スマホ同期」アプリの使い方 TOPへ |