右クリックメニューから使えるハッシュチェックツール!「HashOnClick」。
HashOnClick
ファイルのハッシュ値を、右クリックメニューから直接確認できるようにするソフト。
指定したファイルのMD5 / SHA1 / CRC32 を、右クリックメニューから直接チェックできるようにします。
(複数のファイルをまとめてチェックすることもできる)
ファイルのハッシュ値を、任意のハッシュ値とコンペア(同一性チェック)する機能もあります。
「HashOnClick」は、シンプルなハッシュチェックツールです。
ファイルのMD5 / SHA1 / CRC32 といったハッシュ値を、右クリックメニューから簡単に確認できるようにするシェルエクステンションです。
複数のファイルをまとめて
チェックすることもでき、またチェックしたハッシュ値をテキストファイルに書き出したり、クリップボードにコピーしたりすることもできるようになっています。
さらに、指定したファイルのハッシュ値と、クリップボードにコピーしておいたハッシュ値とを比較する “ コンペア ” 機能も付いています。
使い方は以下のとおり。
-
基本 編
- 「HashOnClick」をインストールすると、システムの再起動を促すダイアログが表示されるので、そのままパソコンを再起動します※1。
1 再起動しなくても一応使えた... - ハッシュ値の確認を行いたいファイルを右クリックし、「Calculate Hash Vlaue」を選択。
- サブメニューとして、
- MD5
- SHA1
- CRC32
この中から、任意のアルゴリズムを選択。 - すると、選択していたファイルのハッシュ値が表示されます※2。
2 以下▼のように、 “ ハッシュ値 ファイル名 ” という書式で表示される。
CEEFEE3DB04BC0292DCD2986B5CB7D3B HashOnClick.dll
このハッシュ値は、「Save to file」からTXT ファイルに書き出すことができるほか、「Copy to clipboard」からクリップボードに送れるようにもなっています。
-
コンペア 編
- まず、比較対象とするハッシュ値を、クリップボードにコピーしておきます※3。
3 複数のハッシュ値を一行ずつ書き出し、それをクリップボードにコピーしておくと、複数のファイルをまとめてコンペアすることもできる。 - ハッシュチェックを行いたいファイルを右クリックし、「Calculate Hash Vlaue」を選択。
- サブメニューとして
- MD5
- SHA1
- CRC32
この中から、任意のアルゴリズムを選択。 - すると、選択していたファイルのハッシュ値が表示されます。
ファイルのハッシュ値がクリップボード内のハッシュ値と同一であった場合、ハッシュ値は水色で表示されます。
同一でなかった場合、ハッシュ値は黒で表示されます。
HashOnClick TOPへ |
おすすめフリーソフト
おすすめフリーソフト
スポンサードリンク