Ut Video Codec Suite

Ut Video Codec Suite の概要や使い方を紹介しています

Ut Video Codec Suite を紹介しているページです
Pocket LINE シェア ポスト ブックマーク

高速だけどそこそこ高圧縮な可逆圧縮コーデック!「Ut Video Codec Suite」。

Ut Video Codec Suite
制作者 UMEZAWA Takeshi
対応 10/11
バージョン 23.1.0
更新日時 2023-04-23
ファイルサイズ 2.4 MB

Ut Video Codec Suite

高速&そこそこな圧縮率 を誇る可逆圧縮コーデック。
動画の画質を劣化させることなく、ファイルサイズだけを小さく圧縮することができる “ ロスレス ” なビデオコーデックです。
圧縮率 / デコード速度 のどちらかを優先してエンコードを行う機能や、動画を RGB / YUV420 / YUV422 / YUV444 で出力する機能、マルチスレッドエンコーディング... といった機能が付いています。

「Ut Video Codec Suite」は、動画を無劣化で圧縮してくれる国産のビデオコーデックです。
動画の映像品質を劣化させることなく、ファイルサイズだけを小さく圧縮することができる “ 可逆圧縮 ” と呼ばれるタイプのビデオコーデックです。
どちらかというと速度面に優れたソフトで、処理速度は 「Huffyuv」 と同等かそれ以上に速いという特徴を持っています。
一方、圧縮面でも優れており、「Lagarith」ほどではないものの「Huffyuv」を超える圧縮率を持っているようです。
(処理の際に、圧縮率を優先するのかデコード速度を優先するのか指定することができる)
対応している色空間は、入出力ともに RGB / YUV420 / YUV422 / YUV444 。
ちなみに、マルチスレッドエンコーディングにも対応しています。

使い方は以下の通り。

圧縮の際に使用するコーデックとして「UtVideo」を選択する
  1. 「Ut Video Codec Suite」は VFW コーデックなので、あらかじめ 「AviUtl」 「VirtualDub」 などのツールをインストールしておきます。
  2. 各ツールのビデオコーデック選択画面で、「UtVideo」または「UtVideo T2」を選択します※1
    ビデオコーデック設定画面で、「UtVideo」を選択する
    1 「UtVideo T2(Type 2)」は、無印の「UtVideo」よりも処理速度が向上したバージョン。
    (ただし、T2 は YUV420 での出力が不可)

    動画は RGB / YUV444 / YUV422 / YUV420 のいずれかで出力することができるので、目的のフォーマットに合った色空間のものを選択しておきます。
    MPEG-4 系の動画や DVD は大抵 YUV420(YV12 )ですが、気になる人は「VirtualDub」でソースの色空間を調べておいてもよいでしょう。
     各フォーマットの違い
    ついでに、HD 動画を編集する際は「BT.709」を、SD 動画を編集する際は「BT.601」を選択します。
目次へ戻る
圧縮設定を行う
  1. 使用するコーデックとして「UtVideo」を選択したら、「設定」ボタンをクリックします。
  2. 「UtVideo」の設定画面が表示されます。
    UtVideo 無印(T1)
    設定画面
    UtVideo T2
    設定画面
  3. マルチコアの CPU を使用している場合は、「フレーム分割数」欄で分割数を指定しておきます。
    (よくわからなければ、「自動で分割する」にチェックを入れておけば OK)
  4. 無印の「UtVideo」を使用する場合は、「フレーム内予測方式」欄で
    • Predict Median
    • Predict Gradient
    • Predict Left
    のいずれかを選択します。
    通常、Predict Median > Predict Gradient > Predict Left の順で圧縮率が高く、Predict Gradient > Predict Left > Predict Median の順でデコード速度が速いようです。
  5. 「UtVideo T2」を使用する場合、フレーム間圧縮を行うこともできます。
    (動きの激しい動画に対しては使わない方がよい)
    キーフレーム間隔」欄の数値が大きいほど大きく圧縮することができますが、その分映像がガクガクになる可能性もあります。
  6. 映像をインターレース映像としてエンコードする場合は、左下にある「インターレース映像としてエンコード」にもチェックを入れておきます。
    (「UtVideo」無印)
  7. 設定が終わったら、右上の「OK」ボタンを押して設定画面を閉じます。
  8. あとは、動画編集ソフト側で処理を続行すれば OK です。

Ut Video Codec Suite TOPへ
別館

最近は Chrome 拡張機能や Firefox アドオンの紹介が多め...

Ut Video Codec Suite を紹介しているページです