Windows 10 / Windows 11 の「フォト」を使い、動画をトリミングする

Windows 10 / 11 の「フォト」を使い、動画をトリミングする

Windows 10 / 11 の「フォト」を使い、動画をトリミングする

Windows 10 / Windows 11 の「フォト」を使い、動画をトリミングする

このページでは、Windows 10 / Windows 11 の「フォト」を使い、動画内の特定場面を別ファイルとして切り出す方法を紹介します。

Windows 10 / Windows 11 の「フォト」を使い、動画をトリミングする


Windows 10 / Windows 11 の「フォト」には、動画を “ トリミング ” する機能が付いています。
これは、動画内の特定場面を別ファイルとして切り出す機能で、動画から重要な場面などを抜き出す際に使用します。

基本的に、抜き出したい場面の “ 先頭 ” と “ 末尾 ” を指定するだけで簡単に使うことができ、作業の際には動画を実際にプレビューしながら場面の指定を行うことが可能となっています。

録画した動画に不要な場面が含まれている時や、動画から重要でない場面をカットしてサイズを節約したい時... などに便利。

対応フォーマットの詳細は不明ですが、MP4 / MKV / MOV / WMV / AVI / M2TS といったファイルを読み込むことができるようでした。
一方、編集された動画は、MP4(H.264 / AAC 圧縮、30fps、解像度はそのまま)に変換して出力されるようになっています※1
1 動画を再圧縮なしに無劣化でトリミングしたい時は、「LosslessCut」「VidCutter」などのソフトを使うとよい。
(ただし、無劣化で切り出すタイプのソフトは、意図した通りの場面で切り出されないことがある)

FLV / F4V / WebM / TS / VOB などのファイルも、事前に MP4 / MKV などに変換 しておけば編集可能になりますが、変換(再圧縮)を繰り返すと画質がどんどん悪くなってしまうため、これらのファイルは 別のソフトで編集を行う 方が良いでしょう。

その他、動画に複数の音声トラックが含まれている場合、音声トラック 1 以外は削除されるので注意が必要です。
(加えて、動画に字幕トラックが含まれる場合、すべての字幕トラックが削除される模様)


動画を「フォト」アプリで開く
  1. トリミングしたい動画ファイルを右クリックし、「プログラムから開く」 → 「フォト」を選択します。
    (前述のとおり、FLV / F4V / VOB / TS / OGV / WebM / RMVB などは開くことができないようです)
    Windows 10 を使用している場合
    動画ファイルを右クリックし、「プログラムから開く」→「フォト」を選択する
    Windows 11 を使用している場合
    動画ファイルを右クリックし、「プログラムから開く」→「フォト」を選択する

    この時、「このファイルを開く方法を選んでください」というダイアログが表示されることがありますが、「フォト」を選択して「OK」ボタンをクリックしてください。
    このファイルを開く方法を選んでください
  2. 選択していた動画ファイルが「フォト」アプリで表示されます、
    Windows 10 を使用している場合
    選択していた動画ファイルが、「フォト」アプリで表示される
    Windows 11 を使用している場合
    選択していた動画ファイルが、「フォト」アプリで表示される

    Windows 10 を使用している場合は、画面右上の「編集と作成」から「トリミング」を選択します。
    画面右上の「編集と作成」から「トリミング」を選択する

    Windows 11 を使用している場合は、ツールバー上にある ビデオのトリミング ボタンをクリックします。
    ツールバー上にある「ビデオのトリミング」ボタンをクリックする
  3. 動画編集画面が表示されます。
    Windows 10 を使用している場合
    動画編集画面が立ち上がる
    Windows 11 を使用している場合
    動画編集画面が立ち上がる

    Windows 10 を使用している場合は、シークバーの左端にある白いツマミをドラッグし、切り出す場面の先頭を指定します。
    切り出す場面の先頭を指定する

    Windows 11 を使用している場合は、シークバーの左端にある水色のツマミをドラッグし、切り出す場面の先頭を指定します。
    切り出す場面の先頭を指定する

    尚、ツマミをドラッグすると「合計 :時間」というポップアップが表示されますが、これは範囲選択された場面(=切り出されるファイル)の再生時間を表しているようです。
    ついでに、シークバーの上にある青い ● をドラッグすることで、プレビュー表示する場面を変更することができます。
    Windows 10 を使用している場合
    プレビュー表示する場面を変更することもできる
    Windows 11 を使用している場合
    プレビュー表示する場面を変更することもできる
    また、画面をクリックすることにより、動画の再生 / 停止 状態を切り替えることも可能となっています。
  4. 続いて、シークバーの右端にあるツマミをドラッグし、切り出す場面の末尾を指定します。
    Windows 10 を使用している場合
    切り出す場面の末尾を指定する
    Windows 11 を使用している場合
    切り出す場面の末尾を指定する
  5. 切り出す場面の選択が終わったら、画面右上にある「名前を付けて保存」をクリックします※4
    Windows 10 を使用している場合
    画面右上にある「名前を付けて保存」をクリックする
    Windows 11 を使用している場合
    画面右上にある「名前を付けて保存」をクリックする
    4 編集中の動画が「フォト」の「コレクション」に登録されているフォルダ内にある場合、ここのボタンが「コピーの保存」になる。
    (「コピーの保存」をクリックすると、編集されたファイルが元のファイルと同じフォルダ内に別名で自動保存される)
    編集中の動画が「コレクション」内にある場合、ボタンは「コピーの保存」になる
    コレクション
  6. 「名前を付けて保存」ダイアログが立ち上がります。
    動画編集画面が立ち上がる
    あとは、ファイルの保存先フォルダ&ファイル名 を指定すれば OK です。
  7. 保存が完了すると、保存された動画ファイルが自動的に「フォト」で表示されます。
    Windows 10 を使用している場合
    保存された動画ファイルが、「フォト」アプリで表示される
    Windows 11 を使用している場合
    保存された動画ファイルが、「フォト」アプリで表示される

スポンサードリンク


「フォト」を使い、動画をトリミング TOPへ
スポンサードリンク

Windows 10 / Windows 11 の「フォト」を使い、動画をトリミングする