Security Eye

Security Eye の概要や使い方を紹介しています

Security Eye を紹介しているページです

動体検知機能、スケジュール録画機能、メール通知機能 などを備えた高機能監視カメラツール!「Security Eye」。

Security Eye
対応 XP/Vista/7/8/8.1/10
バージョン 4.4
更新日時 2018-06-09
ファイルサイズ 29.4 MB

Security Eye

    動体検知、録画 に関するオプション
  1. IP カメラやウェブカメラの設定が完了すると、自動的に下記のような画面が表示されます。
    New Capture Device
    まず最初に、デフォルトの「Detection」タブで
    • Sensivity for motion detection
      動体検知の感度
    • Enable masking※3
      マスキング(監視領域を限定する機能)を有効にする
      • Show mask area on camera preview
        マスクしたエリア(監視する領域)を、プレビュー画面上でハイライトする
    といったオプションの設定を行います。
    3 「Enable masking」にチェックを入れた後、監視する領域をマウスドラッグで囲む。
    (マスク領域を指定しなおす時は、右下にある「Clear All」ボタンを押す)
  2. 続いて「Recording」タブを開き、動体検知時の録画・静止画撮影に関するオプション設定を行います。
    「Recording」タブ
    ここでは、下記のようなオプションの設定を行うことができます。
    • On motion detection, record videos in AVI / MPEG-4 format
      動体検知時に、映像の内容を録画する
      • 「Configure Codec」ボタン
        録画品質の設定(Xvid の設定)
      • After last motion event, continue recording for ○ seconds
        最後の動きを検知してから、○ 秒間録画を続ける
    • On motion detection, take snapshots in JPEG format
      動体検知時に、映像の内容を静止画(JPEG)としてキャプチャする
      • Quality
        画質
      • Take snappshot every ○ seconds for next ○ seconds
  3. 次に、「Alarm」タブを開き、動体検知時に鳴らす音の設定を行います。
    「Alarm」タブ
    動体検知時に音を鳴らす場合は、一番上の「Play sound file when motion is detected」にチェックを入れ、
    • Audio alarm to be played
      鳴らす音の種類
    • Play audio alarm for ○ seconds
      動体検知時、音を ○ 秒間鳴らす
    • Pause between sound alarts ○ minuts
      警報音は、一度鳴らしたら ○ 分間一時停止する
    • Audio alarm volume
      警報音の音量(左にいくほど音は小さくなる)
    といったオプションの設定を行います。
    (警報音は、右下の「Test」ボタンを押すことで確認することができます)
  4. 動体検知時にメール送信を行いたい場合は、「Email & SMS Notifications」タブを開き、「Send email when motion is detected」にチェックを入れて
    • From (email) - 送信元のメールアドレス
    • To email - 送信先のメールアドレス
    • SMTP Host - SMTP サーバーのアドレス
    • Port - 送信の際に使用するポート番号
    • Usename - メールサービスのユーザー名
    • Password - パスワード
    • Security - SSL / TLS の使用
    • Attach snapshots to email - スクリーンショットをメールに添付
    • Proxy Settings - プロキシサーバーの使用
    といったオプションの設定を行います※4
    「Email & SMS Notifications」タブ
    4 Gmail のサーバー を使ってメール送信を行う場合、「安全性の低いアプリ」をオンにしておく必要がある。
    設定が完了したら、右側にある「Send Test Email」ボタンを押し、送信テストを行ってみるとよいでしょう。
    送信が正常に行われると、「Email has been sent successfully!」というダイアログが表示されます。
    Email has been sent successfully!
  5. 必要に応じて、特定の曜日 / 時刻 に、(動体検知機能を利用した)監視を自動で実行させることもできたりします。
    (スケジュール監視機能)
    監視を自動で実行させたい時は、「Scheduler」タブを開き、左上の「Apply Monitoring schedule」にチェック → 右上にある + ボタンをクリックします。
    「Scheduler」タブ
  6. 「Add Task」という画面が表示されるので、「Frequency」欄で監視を行う曜日を、「Begin」欄で監視開始時刻を、「End」欄で監視終了時刻を指定します。
    Add Task
    Add Task
  7. 同様に、特定の曜日 / 時刻 に、録画を自動で実行させることもできます。
    (スケジュール録画機能)
    録画を自動で実行させたい時は、中段の「Apply Video Recording schedule」にチェック → 右端にある + ボタンをクリックし、自動録画を行う曜日&時刻 を指定しておきます。
  8. 設定が終わったら、右下の「OK」ボタンをクリックします。
  9. メイン画面上に、カメラが登録されます。
    Security Eye
    監視カメラとして使いたいカメラが他にもある時は、ツールバー上の「Add Camera」ボタンをクリックして設定を行います。
    登録したカメラの設定内容を変更したい時は、目的のカメラを選択 → ツールバー上の「Edit Selected」ボタンをクリックします。
    カメラをレイアウトから削除したい時は、目的のカメラを選択 → ツールバー上の「Remove Selected」ボタンをクリックします。
  10. ツールバー上の「Camera Layout」ボタンの右側にある ▼ をクリックすることで、カメラのレイアウト(並べ方)を変更することもできたりします。
    カメラのレイアウトを変更
    Security Eye の全般設定
  1. ツールバー上の「General Settings」ボタンをクリックします。
  2. 「Settings」という画面が表示されます。
    Settings
    ここで、
      Autostart
    • Run Security Eye when Windows starts
      Windows 起動時に、「Security Eye」を自動で起動する
      • ... and minimize to tray
        最小化した状態で起動する
    • When the program is minimized and the motion is detected, then maximize the program
      タスクトレイ格納中に動体検知した場合、「Security Eye」を最大化する
      Text overlays
    • Display current time over video
      カメラ映像上に、現在の日時を表示する(実際の映像に合成されるわけではない)
    • Display title of camera
      カメラ映像上に、デバイスの名前を表示する(実際の映像に合成されるわけではない)
      Other
    • Minimum delay between email/sms notification ○ minutes
      メールの通知は、最低でも ○ 分間空ける
    • If camera is not accessible, try to reconnect every ○ seconds
      カメラにアクセスできない時は、○ 秒ごとに再接続を試みる
  3. 「Video Recording」タブでは、次のようなオプションの設定を行うことができます。
      Output directory
    • Save video and snapshots to directory
      動画&スクリーンショットの保存先フォルダ
      Video Quality
    • Configure Codec...
      「Xvid」の設定画面を開く
      Autoclean
    • Auto delete videos/snaphots older than ○ days
      ○ 日経った動画&スクリーンショット を、自動で削除する
    「Video Recording」タブ
  4. 「SMS Commands」タブは「TextMagic」という有料サービス?を利用した機能、「Web Access」タブは有料版のみの機能なので、説明を省きます。
    監視を開始する
    スケジュール監視機能を ON にしている場合、監視操作を手動で行わなくても、スケジュール通りに監視が自動で実行されます。
  1. メイン画面上で、監視を実行するカメラを選択します。
    (全カメラの監視を実行する時は、特に選択を行わなくてもOK)
    Security Eye
  2. ツールバー上の「Start Monitoring」ボタンをクリックします。
    この時、「Start Monitoring」ボタンの右側にある ▼ をクリックすることで、下記のようなコマンドを実行することもできたりします。
    • Start with Selected camera - 選択したカメラ映像の監視を開始する
      • Right Now - 監視を今すぐ開始
      • After 30-second ~ 30-minute delay - 30 秒後 ~ 30 分後に開始
    • Start with All camera - 全カメラ映像の監視を開始する
      • Right Now - 監視を今すぐ開始
      • After 30-second ~ 30-minute delay - 30 秒後 ~ 30 分後に開始
    Start Monitoring
  3. カメラ映像の監視が開始されます。
    尚、メニューバー上の「File」から「Minimize To Tray」を選択することにより、メイン画面をタスクトレイに格納することもできたりします。
  4. 監視を停止する時は、対象のカメラを選択 → ツールバー上の「Stop Monitoring」ボタンをクリックします。
    全カメラの監視を停止させる時は、ツールバー上の「Stop Monitoring」ボタンの隣にある ▼ をクリックし、「Stop All Detectors & Timers」を選択します。
    録画を開始する
    スケジュール録画機能を ON にしている場合、録画操作を手動で行わなくても、スケジュール通りに録画が自動で開始されます。
  1. 動体検知機能を利用せず、録画を手動で実行することもできます。
    手動録画を実行する時は、メイン画面上で対象のカメラを選択し、ツールバー上の「Start Recording」ボタンをクリックします。
  2. 録画が開始されます。
    録画を終了する時は、ツールバー上の「Stop Recording」ボタンをクリックします。
    録画内容を確認する
  1. ツールバー上の「Media Player」ボタンをクリックします。
  2. 「Media Player」が立ち上がります。
    Media Player
    まず、左上の欄で、再生するファイルの条件を指定します。
    ここでは、
    • Data range - いつ録画 / 撮影 されたファイルか
      • All time - すべての期間
      • Today - 今日
      • Yesterday - 昨日
      • Last Week - 先週
      • Last Month - 先月
      • Last Year - 去年
    • Media Type - メディアのタイプ
      • Video files - 動画
      • Snapshots - 静止画
    • Recordings - 録画 / 撮影 の方法
      • Common  - 手動で録画したアイテム
      • Alerts - 動体検知機能により録画 / 撮影 されたアイテム
    • Cameras - 録画 / 撮影 を行ったカメラ
    といった条件の設定を行うことができます。
  3. 左下の「Choose file for playback」欄内に、条件と一致するファイルがリスト表示されます。
    ここで、再生したいファイルを選択し、右側のプレイヤー部分で再生を行います。

Security Eye TOPへ
別館

最近は Chrome 拡張機能や Firefox アドオンの紹介が多め...

スポンサード リンク

Security Eye を紹介しているページです