マルチブート可能な USB ドライブを作成する!「YUMI (Your Universal Multiboot Installer) 」。
YUMI
制作者 Pen Drive Linux
対応 7/8/10/11
バージョン UEFI 0.0.4.5 / 2.0.9.4
更新日時 2022-03-05
ファイルサイズ 5.80 MB / 1.63 MB
YUMI
複数のディスクイメージが収納された “ マルチブート ” なライブ USB ドライブを作成できるソフト。
Windows のインストールイメージ、Ubuntu / Linux Mint / CentOS Live / Debian Live / Fedora / OpenSUSE / Arch Linux / Antergos / DPup Exprimo 等の Linux ディストリビューション、Android-x86、アンチウイルス系ソフトのレスキューイメージ... 等々、複数のディスクイメージがインストールされた “ マルチブート ” な USB ドライブを、超簡単な操作で作成できるようにしてくれます。
「YUMI」は、マルチブートな USB ドライブを作成することができるソフトです。
- Windows Vista / 7 / 8 / 10 のインストールイメージ
- 各種 Linux ディストリビューション
- アンチウイルス系ツールのレスキューイメージ
(どのイメージを起動するのかは、最初のブート画面 で選択することができる)
1 作成したブート USB を、MBR システム環境下で起動させたい場合、「YUMI UEFI」ではなく Legacy 版の「YUMI」を使うと良い。
操作はウィザードに沿って進めていくことができ、基本的に
- 書き込み先の USB ドライブ
- 書きこむイメージファイル
ちなみに、作成した USB からパソコンを起動させた場合でも、Windows を通常通り(ハードディスクから)起動させられたりもします。
- Windows 10 の ISO イメージファイルを、Microsoft のサイトから直接ダウンロードする方法
- Windows 10 / Windows 8.1 の ISO イメージファイル入手支援ソフト「Fido」
- 普通には配布されていないバージョン&ビルド番号 の Windows 10 を入手することができるソフト「UUP dump downloader」
使い方は以下の通り。
マルチブートな USB ドライブを作成する
- あらかじめ、USB に書き込むディスクイメージを入手しておきます。
- ブート USB 化する USB ドライブを、パソコンに接続します。
USB が使用済みである場合は、一旦フォーマットを行っておいて下さい。 - 「YUMI」を実行します。
- 最初に 「License Agreement」という画面が表示されるので、右下の「I Agree」ボタンをクリックします。
- メイン画面が表示されます。
- その下の「Step 2」欄にあるプルダウンメニューをクリックし、これから書き込むディスクイメージの種類を選択します。
- 続いて、「Step 3」欄の右端にある「Browse」ボタンをクリックし、書き込むイメージファイルを選択します※3。
- 画面右下にある「Create」ボタンをクリックします。
- 「YUMI is Ready to perform the following actions」というダイアログが表示されます。
- ディスクイメージの書き込み処理が行われるので、じっくりと待ちます。
- 中央のメーターがいっぱいになったら、右下の「Next > 」ボタンをクリックします。
- 「Would you like to add more ISOs/Distros Now?」というダイアログが表示されます。
- メイン画面が表示されます。
- 「Step 1」 書き込み先の USB ドライブ
- 「Step 2」 書き込むディスクイメージの種類
- 「Step 3」 書き込むイメージファイル
- イメージの書き込み処理が行われます。
- 書き込みが処理が完了すると、「Would you like to add more ISOs/Distros Now?」ダイアログが表示されます。
イメージをこれ以上書き込まない場合は、「いいえ」を選択します。 - イメージ書き込み後に「いいえ」を選択すると、「Thanks for using YUMI」という画面が表示されます。
作成した USB ドライブから起動を行う
- USB ドライブからブートを行うと、最初に YUMI のブートマネージャーが表示されます。
ここで、キーボードの ↑ ↓ キーを使って今から起動する OS の種類を選択し※4、Enter キーを押します。
4 Linux ディストリビューションなら「Linux ISOs」、Windows のインストールイメージなら「Windows Installers」や「Other OS and Tools」を選択する。
USB ブートをやめる場合は、F6 キーを押す → キーボードの ↑ ↓ キーを使って「Halt (H)」を選択し、Enter キーを押します。
(シャットダウンが行われます) - 先ほど選択した種類の OS がリスト表示されます。 あとは、方向キーを使って起動したい OS や ISO イメージファイルの名前を選択 →「Boot ISO using (partnew)」を選択し、Enter キーを押せば OK です。
YUMI TOPへ |
おすすめフリーソフト
スポンサードリンク