多機能な画像編集サービス!「BeFunky」。
BeFunky
超多機能な画像編集サービス。
トリミング、リサイズ、回転 / 反転、明るさ補正、色調補正、ビネット効果付加、ぼかし、シャープ、フォーカス調整、画像合成、テキスト合成、フレーム合成、テクスチャ合成、マスク合成、エフェクト効果(芸術画等)付加、シワ消し、キズ補正、クローンスタンプ、目 / 唇 / 髪 の色編集、日焼け効果付加、歯のホワイトニング、スリム化... 等々の機能や、コラージュ画像作成ツール などが付いています。
「BeFunky」は、超多機能な画像編集サービスです。
( iOS アプリ / Android アプリ もあり)
既存の画像をあれこれ編集できるオンライン上のサービスで、多機能でありながらも非常に使いやすいところが最大の特徴。
トリミング、リサイズ、回転、反転、明るさ補正、色調補正、テキスト合成、シャープ、ソフト化 といった基本操作から、シワ消し / キズ補正 / マスカラ / 目、唇、髪の色調整 / スリム加工 などの美容系操作、そして多種多様に用意されたクールなエフェクト... 等々、“ 何でもできる ” と言っても過言ではないほど機能が豊富用意されています。
また、多機能でありながらもインターフェースはシンプルでわかりやすく、日本語化もされていたりして操作性は良いです。
“ 画像をちょっと編集したい ” という時にはもちろん、結構本気で修正したい時などにも役立ってくれると思います。
その他、コラージュ画像を作成できる「コラージュメーカー」※1 というツールや、様々なグラフィックアイテムを作成できる「デザイナー」※2 といったツールも用意されています。
1
複数枚の画像を並べて組み合わせたタイプ
のコラージュ画像や、あいさつ状タイプ
のコラージュ画像を作成することができる。
2
招待状、名刺、レストランのメニュー、Facebook / Twitter / Google+ / YouTube のヘッダ などを作成することができる。
使い方は以下の通り。
コラージュ画像を作成できる「コラージュメーカー」の使い方
様々なグラフィックアイテムを作成できる「デザイナー」の使い方
- BeFunky にアクセスし、画面上部にある「Photo Editor」ボタンをクリックします。
- 最初に、画面上部の
ボタンをクリックします。
- メニューが展開されるので、「コンピュータ」を選択※3。
- 「ファイルを開く」ダイアログが表示されます。
そのまま、編集したい画像ファイルを選択します。 - 選択した画像が読み込まれます。
画像は、画面右下にあるスライダーを使うことにより、ズームイン / アウト させることができます。
(マウスホイールの回転でもOK) - 画面左端にあるツールボタンを使い、実行する処理の内容を選択します。
各ツールボタンの意味は、上から順に次のようになっています。- レイヤー管理
読み込んでいる画像の上に、他の画像(レイヤー)を合成することができる。
(合成する画像の透明度や、ブレンドモードを指定することも可能)- 編集
切り取り / リサイズ / 回転 / 切り抜き / 背景色設定 / 明るさ調整 / Beauty / 色調補正 / シャープ化 / ビネット / フォーカス調整 / ティルト(回転)等々の処理を行うことができる。- タッチアップ
シワ / キズ補正 / 日焼け / ブラシ / フラッシュスポット(ニキビ消し) / クローン / マスカラ / 目の色 / 目の輝き / 眉ペンシル / 赤目補正 / 口紅 / 派のホワイトニング / 髪の色 / スリム化工... といった補正処理を行うことができる。- エフェクト
画像に、様々なタイプのエフェクト をかけることができる。
(右上にマークが付いているエフェクトは、無料版では使えないので注意)
- 芸術家風
画像に、芸術画風なエフェクト をかけることができる。- フレーム
画像に、様々なタイプの枠を付けることができる。- グラフィック
画像に、クリップアートのような小物画像 を合成することができる。- オーバーレイ
画像全体を、様々な形状のマスク で覆うことができる。- テキスト※4
画像にテキストを合成することができる。- テクスチャ
画像の上に、様々なタイプのテクスチャ を合成することができる。
- 各ツールボタンをクリックすると、サブメニューが展開されます。
あとは、目的の処理内容を選択し、パラメータ等を編集しつつも、必要であれば画像をクリックしたりドラッグしたりしていけばOK です。
尚、画面上部にあるボタンをクリックすることで、直前に行った操作を元に戻すことも可能となっています。
(ホットキー “ 「Ctrl」+「Z」 ” を押してもよい)
元に戻した処理をやっぱりやり直す時は、上部のボタンをクリックします。
- ちなみに、レイヤー / グラフィック / テキスト を合成した場合で、合成したアイテムを削除したい時は、プレビュー画面上で目的のアイテムを選択 → 画面左にアイテムのプロパティダイアログが表示されるので、この画面内にある
ボタンをクリックして下さい。
- 編集が終わったら、画面上部にある
ボタンをクリック → 「コンピュータ」を選択し、ファイルの保存を行います※5。
編集する画像を読み込む
処理する内容を選択する
続いて、コラージュ画像作成ツールの使い方を紹介します。
- 左メニューの一番上にある
をクリックし、「コラージュメーカー」を選択します。
- 左メニュー内の
ボタンをクリックし、これから作成するコラージュ画像の
- 背景色
- (素材画像と素材画像の)間隔
- コーナーの丸み
- 横幅 x 高さ
- 次に、左メニュー内の
ボタンをクリックし、コラージュ画像のレイアウトを選択します。
(右上にマークが付いているテンプレートは、無料版では使えないので注意)
ボタンをクリックし、任意のプリセットを選択 → 目的のあいさつ状を選択すればOK です。
- 左メニューの上部にある
ボタンをクリック → 「写真を追加」を選択し、コラージュの素材とする画像ファイルを読み込みます。
- 読み込まれた画像を、右側のプレビュー画面内にドラッグ&ドロップして配置します。
配置した画像を削除する時は、目的の画像を選択してゴミ箱アイコンをクリックします。 - 左メニュー内の
ボタンをクリックすることで、様々なパターンの合成を行うこともできます。
(必要な場合のみ)
(パターンをダブルクリックすると、該当のパターンがコラージュ画像の背景として設定される) - 必要に応じて、コラージュ画像上にクリップアート風の小物画像を合成することもできます。
この操作を行う時は、左メニュー内のボタンをクリック → 表示されたカテゴリーの中から任意のものを選択し、合成したい画像をクリックすればOK です。
テキストを合成する時は、左メニュー内のをクリック → テキストのプリセットが一覧表示されるので、任意のものを選択 → プレビュー画像上に「選択後にクリックしてテキストを編集」というテキストが合成されるので、これをダブルクリックして編集を行います※6。
合成した小物画像 / テキスト を削除したい時は、プレビュー画面上で目的のアイテムを選択 → 画面左にアイテムのプロパティダイアログが表示されるので、この画面内にあるボタンをクリックして下さい。
- 編集が終わったら、画面上部にある
ボタンをクリック → 「コンピュータ」を選択し、ファイルの保存を行います。
次のページでは、様々なグラフィックアイテムを作成することができる「デザイナー」機能の使い方を紹介します。
BeFunky TOPへ |