mpc-qt

mpc-qt の概要や使い方を紹介しています

mpc-qt を紹介しているページです

MPC-HC 風なインターフェースースの mpv!「Media Player Classic Qute Theater (mpc-qt)」。

Media Player Classic Qute Theater (mpc-qt) Media Player Classic Qute Theater (mpc-qt)
投票してね!
制作者 Mpc-Qt
対応 -
バージョン 25.07
更新日時 2025-07-05
ファイルサイズ 90 MB

Media Player Classic Qute Theater (mpc-qt)

Windows だけではなく、Linux にも対応した MPC-HC 風の高機能マルチメディアプレイヤー。
クロスプラットフォームに対応したメディアプレイヤー “ mpv ” のフロントエンドで、見た目や機能は “ ほぼMPC-HC ” という使いやすいメディアプレイヤーです。
区間リピート、タブ形式で複数開いていくことができるプレイリスト、プレイリスト内のファイル検索、GPU アクセラレーション、サムネイル画像の生成、明るさ / ガンマ / 色合い の調整... 等々の機能が付いています。

Media Player Classic Qute Theater (mpc-qt)は、mpv ベースのメディアプレイヤーです。
コアは mpv、ガワは MPC-HC... といった感じのマルチメディアプレイヤーで、Windows に限定されることなくクロスプラットフォームに対応しているところが大きな特徴。
(Windows / Linux )
見た目や機能は MPC-HC とほぼ一緒で、たとえば
  • 再生速度の調整🕑
  • 指定した区間のループ再生🔄
  • 指定したファイルの特定場面へのショートカットを作成できる “ お気に入り ”💖
  • 動画内の場面をサムネイル一覧でまとめた画像を生成する機能🖼
... などはすべてカバーしています※1
1 ただし、DirectShow を使用していないため、「MPC Video Renderer」などのビデオレンダラーは使うことはできない。
さらに、
  • タブ形式で複数開いていくことができるプレイリスト(画面の上下左右に配置可能)
  • プレイリスト内のファイルを検索する機能
  • 再生しているファイルの再生回数を増減する機能
  • オンライン動画の再生機能
なども付いています。
(今後、動画変換機能も予定されているようです)
ホットキーや UI の配色を変更できたり、mpv 向けのシェーダー を利用したりすることもできるなど、カスタマイズ性も高かったりします。

主な機能には、下記のようなものがあります。

使用バージョン : mpc-qt 25.07
  • メディアファイルの再生 / 一時停止 / 再生速度の調整 / コマ送り / コマ戻し
    メディアファイルの再生 / 一時停止 / 再生速度の調整 / コマ送り / コマ戻し
  • 指定した二点間のループ再生
    指定した二点間のループ再生
    CtrlBackSpace ” でループの ON / OFF 切り替え(ON にしてから区間を指定する)
    指定した二点間のループ再生
  • 字幕の ON / OFF を切り替え
    字幕の ON / OFF を切り替え
  • 音声トラック / 字幕トラック の切り替え
    音声トラックの切り替え
    字幕トラックの切り替え
  • シークバー上にチャプターの位置を表示する “ チャプターマーカー ”
    シークバー上にチャプターの位置を表示する “ チャプターマーカー ”
  • シークバー上でポイントした場面を、サムネイルでプレビュー表示
    シークバー上にマウスカーソルを乗せることで、直下の場面をサムネイルでプレビュー表示
  • 現在表示している場面を画像として保存
  • “ 動画内の場面をサムネイル一覧でまとめた画像 ” を生成※1
    サムネイルの保存
    動画内の場面をサムネイル一覧でまとめた画像
    動画内の場面をサムネイル一覧でまとめた画像
    1 画像は、デフォルトで
    C:\Users\ユーザー名\ピクチャ\mpc_shots
    フォルダ内に保存されるようになっている。
    オプション画面の左メニュー内にある「エクスポート」から、保存先のフォルダを変更することも可能。
    (右側の「スクリーンショット」欄の右端にある ... ボタンをクリックして指定する)
    エクスポート
    メニューバー上の「ファイル」から「画像の保存(自動)」で保存される画像も、上記「スクリーンショット」欄で指定されているフォルダ内に保存される。
    再生リストは、配置を上下左右に変更することも可能
  • 再生しているファイルのプロパティやメディア情報を表示&保存(TXT ファイルに出力)
    再生しているファイルのプロパティを表示
    再生しているファイルのプロパティを表示
  • タブ形式で複数開いていくことができる再生リスト
    タブ形式で複数開いていくことができる再生リスト
  • 再生リスト内にあるファイルの検索
    再生リスト内にあるファイルの検索
  • 統計情報(フレームレート / ビットレート / 同期オフセット / コマ落ち)の表示
    統計情報(フレームレート / ビットレート / 同期オフセット / コマ落ち)の表示
    統計情報を OSD することも可能
    統計情報を OSD することも可能
    統計情報(フレームレート / ビットレート / 同期オフセット / コマ落ち)の表示
  • チャプターの移動
    チャプターの移動
  • 指定したファイルの特定場面へのショートカットを作成できる “ お気に入り ”
    お気に入り
    お気に入りの整理
  • 常に最前面に表示(常に / 再生中のみ)
    常に最前面に表示
  • タスクトレイに格納
    常に最前面に表示
  • ハードウェアデコーディング
    ハードウェアデコーディング
    ハードウェアデコーディング
  • 明るさ / コントラスト / ガンマ / 色合い / 鮮やかさ の調整
    明るさ / コントラスト / ガンマ / 色合い / 鮮やかさ の調整
  • ホットキーのカスタマイズ
    ホットキーのカスタマイズ

尚、再生リストに関しては、「再生リスト」の部分をドラッグ&ドロップすることにより、配置を画面の上下左右に変更することができます。

再生リストは、配置を上下左右に変更することも可能

最後に、シェーダーの追加方法を紹介します。
 mpv 向けのシェーダー
このページでは、

  • Anime4K - アニメ向けアップスケーラー&画質向上フィルター
  • NVIDIA Image Scaling - 空間スケーリング&シャープニングフィルター
をダウンロードして使用する方法を例として紹介します。
  1. 「Anime4K」を使いたい時は、配布されている ZIP ファイルを普通にダウンロードすれば OK です。
    ZIP ファイルをダウンロードする
    「NVIDIA Image Scaling」に関しては、右上にある「Download ZIP」ボタンをクリックしてダウンロードを行います。
    右上にある「Download ZIP」ボタンをクリックする
  2. ダウンロードした ZIP ファイルを 解凍 します。
  3. mpc-qt を起動し、メニューバー上の「表示」から「オプション」を選択します。
    メニューバー上の「表示」から「オプション」を選択する
  4. オプション画面が表示されるので、左メニュー内の「シェーダー」を選択します。
    左メニュー内の「シェーダー」を選択する
  5. 画面中央付近にある「シェーダーファイルの追加」ボタンをクリックし、先ほど解凍して出てきた GLSL ファイルを指定します。
    「シェーダーファイルの追加」ボタンをクリックし、GLSL ファイルを選択する
    「NVIDIA Image Scaling」で言うと
    • NVSharpen.glsl
    • NVScaler.glsl
    の二つです。
    「Anime4K」には 40 種類ほどのシェーダーがありますが、今回は
    • Anime4K_Upscale_Denoise_CNN_x2_M.glsl
    を使用したいと思います。
     各シェーダーの意味
  6. 上部のリストに登録されたシェーダー(GLSL ファイル)を選択し、右上にある「シェーダーへ追加」ボタンをクリックします。
    左メニュー内の「シェーダー」を選択する
  7. 選択したシェーダーが、下部の「アクティブシェーダー」欄に送られました。
    選択したシェーダーが、下部の「アクティブシェーダー」欄に送られた
    複数のシェーダーを同時に使用したい場合は、同様の手順でシェーダーを「アクティブシェーダー」欄に送ります。
  8. あとは、右下の「Apply」ボタンを押せば OK です。
    シェーダーの使用を止めたい時は、「アクティブシェーダー」欄でシェーダーを選択 → 右側にある「削除」ボタンをクリックすれば OK です。

mpc-qt TOPへ
別館

最近は Chrome 拡張機能や Firefox アドオンの紹介が多め...

Media Player Classic Qute Theater を紹介しているページです