録画した内容を、GIF アニメ / MP4 / AVI / WMV / WebM として出力できるデスクトップレコーダー!「ScreenToGif」。
ScreenToGif
ScreenToGif
デスクトップ上の動作風景を、GIF アニメ / MP4 / AVI / WMV / WebM として録画してくれるソフト。
キャプチャ枠で囲んだ矩形領域内の動作風景を、GIF アニメ / MP4 / AVI / WMV / WebM として録画&保存 することができます。
作成するGIF アニメのフレームレートを設定する機能や、操作をホットキーで実行する機能、録画したフレームをカット編集する機能、録画したフレームにテキスト / フリーハンド線 / ウォーターマーク を合成する機能... などが付いています。
「ScreenToGif」は、録画内容をGIF アニメや動画として出力できるデスクトップレコーダーです。
キャプチャ枠で囲んだ領域内の動作風景を、
- ブラウザ上でも再生できるGIF アニメ
- MP4 / AVI / WMV / WebM 動画※1
1 MP4 / WMV / WebM で出力する場合、別途「FFmpeg」が必要。
たとえば、不要なフレームを削除したり、任意のフレームにテキスト / フリーハンド線 / ウォーターマーク を描画・合成したり、動画にタイトルフレームを付けたりすることができるので、チュートリアル動画なども容易に作成することができます。
また、録画中にキャプチャ枠を動かすこともできるので、ちょっと凝った感じのアニメも作れる?かもしれません。
ある意味で、簡易的な動画変換ソフトとしても使えなくはないと思います。
使い方は以下のとおり。
このソフトを使用するには、「.Net Framework 4.6.1」をインストールしている必要があります。
- 録画設定
- キャプチャ領域の設定
- キャプチャ実行
- キャプチャしたフレームの編集 1 - 指定したフレームの削除
- キャプチャしたフレームの編集 2 - 指定したフレームに、テキストを合成
- キャプチャしたフレームの編集 3 - タイトルフレームの作成
- キャプチャしたフレームの編集 4 - ウォーターマークの合成
- キャプチャしたフレームの編集 5 - 指定したフレームに、自由線を描画
- 録画した内容を、GIF アニメや動画として保存
録画設定
- 「ScreenToGif」を実行します。
- メイン画面が表示されます。
- 設定画面が表示されます。
ここで、適宜オプション設定を行っておきます。
設定できるオプションは多くありますが、基本的には下記オプションの設定を行っておけばよいでしょう。-
スクリーンレコーダー
- 録画中にマウスカーソルを表示する - マウスカーソルも録画する
- マウスのクリックを検出する
マウスクリックを、任意色の楕円エフェクトで表現する
- マウスのクリックを検出する
- 開始前のカウントダウンを使う
録画開始前に、〇 秒間のカウントダウンを行う(遅延キャプチャ) - 非同期録画
録画時の遅延減少に有効 - 新ユーザーインターフェース
録画中にキャプチャ枠を動かしたりしたい場合は、これのチェックを外しておく
- 録画開始 / ポーズ(一時停止) - 録画 / 一時停止 を実行するホットキー
- 停止 - 録画を停止する際に使うホットキー
- 録画中にマウスカーソルを表示する - マウスカーソルも録画する
- ちなみに、「FFmpeg」というソフトを利用することで、録画内容を MP4 / WMV / WebM で出力できるようにもなったりします。
(デフォルトでは、GIF アニメかAVI でしか出力できない)
録画内容を MP4 等でも出力することがありそうな場合は、下記手順により「FFmpeg」の設定も行っておくとよいでしょう。- 「ScreenToGif」の設定画面を開き、左メニュー内の「追加」をクリック → 上部の「FFmpeg」欄内にある「クリックでダウンロード」ボタンをクリックします。
- 「名前を付けて保存」ダイアログが立ち上がるので、「ffmpeg.exe」の保存先フォルダを選択します。
- 自動的に「ffmpeg.exe」のダウンロードが行われ、「ffmpeg.exe」の設定が行われます。 同様にして、高品質な GIF アニメエンコーダー「Gifski」を導入することも可能となっています
- 設定が終わったら、右下の「OK」ボタンをクリックします。
- メイン画面に戻るので、左端にある「レコーダー」ボタンをクリックします。
キャプチャ領域の設定
- 設定画面で「新ユーザーインターフェース」にチェックを入れておかなかった場合は、キャプチャ枠が表示されます。
ウインドウサイズに関しては、下部の「記録」ボタンの左側にある枠の中で指定してもOK です。
(横幅 x 高さ)
設定画面で「新ユーザーインターフェース」にチェックを入れていた場合はコントロール画面が表示されるので、下記手順にて録画対象とする領域の設定を行います。ボタンの左側にある ▼ をクリックし、
- エリア - マウスドラッグで指定した矩形領域内をキャプチャ
- ウインドウ - 指定したウインドウ内の動作風景をキャプチャ
- スクリーン - デスクトップ全体をキャプチャ
- キャプチャ領域選択画面に切り替わるので、キャプチャ対象とする領域の設定を行います。
キャプチャ領域を「エリア」にした場合は、録画したい領域をマウスドラッグして「受諾」ボタンをクリックします。
(キャプチャ領域を設定し直す場合は、「リトライ」ボタンを押す)
「ウインドウ」をキャプチャする場合は、目的のウインドウをクリックするだけで OK です。
「スクリーン」をキャプチャする場合も、画面をクリックするだけで OK。
- コントロール画面下部の
マークの右側にある欄で、作成するGIF アニメのフレームレート(fps)を指定します。
ここの値が大きい程、動きがなめらかなアニメになりますが、その分ファイルサイズが大きくなります。
キャプチャ実行
- 準備が整ったら、コントロール画面の右下にある
ボタンをクリックします。
- 録画中には、キャプチャ枠を移動させることもできたりします。
キャプチャ枠を動かせば、キャプチャ領域もその通りに変動していきます。 - 録画を終了する時は、
ボタンを押します。
(もしくは、ホットキーを押す) - 録画を停止すると、自動的に「ScreenToGif エディタ」が立ち上がります。 必要であれば、ここで保存前に録画フレームの編集を行うことができます。
次のページでは、
- 録画した内容の編集方法
- 録画した内容を、GIF アニメ or 動画 として出力する方法
ScreenToGif TOPへ |
おすすめフリーソフト
おすすめフリーソフト
スポンサードリンク