Windows 10 / 11 の「ペイント 3D」を使い、画像内の人物や物体を半自動で切り抜く

Windows 10 / 11 の「ペイント 3D」を使い、画像内の人物や物体を切り抜く

Windows 10 / 11 の「ペイント 3D」を使い、画像内の人物や物体を半自動で切り抜く

Windows 10 / 11 の「ペイント 3D」を使い、画像内の人物や物体を半自動で切り抜く

このページでは、Windows 10 / 11 の「ペイント 3D」を使い、画像内の人物や物体を切り抜く方法を紹介します。
(Windows 11 には「ペイント 3D」がプリインストールされていないので、手動でインストールする必要があります)

Windows 10 / 11 の「ペイント 3D」を使い、画像内の特定人物や物体を切り抜く


Windows 10 / 11 の「ペイント 3D」には、画像内の特定物体を半自動で選択状態にする「マジック選択」という機能が付いています。

この機能を使うことで、輪郭が複雑な人物や物体等も、簡単な操作で選択&切り抜くことが可能となっています。

また、切り抜いた物体の背景を「ペイント 3D」が違和感なく補完してくれるところもポイントの一つで、切り抜いた物体があたかも “ 最初から存在していなかった ” かのように見せかけることも可能となっています※1

原画
原画
左端にあるバルーンを消去した
左端にあるバルーンを消去した
1 ただし、背景部分の構造物が複雑である場合、どうしても違和感は残ってしまう。
違和感が残った部分は、「GIMP」の修復ブラシなどで修正すると良いかも?

尚、「マジック選択」で選択状態にした物体は、切り抜くだけではなく

  • 移動
  • 削除
  • リサイズ
  • 複製(コピー&ペースト)
  • 回転 / 反転
  • 3 D 回転(Z 軸 / X 軸 / Y 軸)
  • 透明度調整
することもできるため、できることは結構色々とあると思います※2
色々と編集した
2 ただし、編集した画像を JPEG / PNG / BMP などの 2D 画像で保存する場合、「ペイント 3D」の画面内に見えている部分のサイズでしか保存できないため、解像度の大きな写真等は小さいサイズで保存することになる。
(4K ディスプレイなどを使用している場合は別)
後述する “ 切り抜いた画像を、別の画像に合成する ” 場合は、このような制約がない。

画像内に写ってしまった人物や物体を消したい時、画像内に大きさ / 角度 / 透明度 等を変えたい物体がある時、または、ちょっとしたコラージュ画像を作成したい時... などにも便利です。

その他、「マジック選択」で選択&切り抜いた人物や物体を、

  • 単体の画像ファイルとして保存
  • 別の画像に合成
することも可能となっています。

尚、「ペイント 3D」の対応ファイルは次のようになっています。
(後述するが、一応アニメーションビデオとして出力することもできる)

入力

PNG / JPG / JPEG / JPE / JFIF / BMP / DIB / GIF / TIF / TIFF / ICO / 3MF / STL / PLY / OBJ / GLB / FBX

出力

PNG / JPG / JPEG / JPE / JFIF / BMP / GIF / TIF / TIFF


ペイント 3D を起動し、切り抜きたい物体が含まれる画像ファイルを読み込む
  1. スタートボタンをクリックし、「ペイント 3D」を選択します。
    スタートボタンをクリックし、「ペイント 3D」を選択する
    「ペイント 3D」は「は」行の中に登録されていますが、スタートメニューの右側にタイルとしても登録されていると思います。
    スタートメニューの右側に、タイルとして登録されていることも
    ちなみに、編集したい画像ファイルを右クリック → 「ペイント 3D で編集する」を選択しても OK です。
    編集したい画像ファイルを右クリック → 「ペイント 3D で編集する」を選択しても OK
  2. 最初に「ようこそ」画面が表示されるので、「新規作成」ボタンをクリックします。
    (「ペイント 3D」を画像の右クリックメニューから起動させた場合、この時点で画像の読み込みが行われます)
    最初に「ようこそ」画面が表示されるので、「新規作成」ボタンを一回クリックする
    起動時に毎回「ようこそ」画面を表示させたくない場合は、面下部にある「ようこそ画面を表示する」のチェックを外しておくとよいでしょう。
  3. メイン画面が表示されます。
    ペイント 3D
    ここに、切り抜きたい人物や物体が含まれる画像ファイルをドラッグ&ドロップします。
    切り抜きたい物体が含まれる画像ファイルをドラッグ&ドロップする
  4. ドロップした画像が読み込まれるので、画面左上にある「マジック選択」を選択します。
    画面左上にある「マジック選択」を選択する
  5. マジック選択画面に切り替わります。
    マジック選択画面
目次へ戻る
「マジック選択」を使い、切り抜きたい物体を選択状態にする
  1. まず、画像の周囲に表示されている 8 つの支点をドラッグし、切り抜きたい部分を囲みます。
    画像の端に表示されている 8 つの支点をドラッグし、切り抜きたい部分を囲む
    今回は、一番左に表示されているバルーンを切り抜きたいと思います。
    今回は、一番左に表示されているバルーンを選択状態にする
    この時、領域選択枠の上 / 下 の中央にある支点を上下にドラッグすると、(領域選択枠の)横幅を維持したまま縦幅のみを調整することができます
    領域選択枠の上 / 下 にある支点を上下にドラッグすると、横幅を維持したまま縦幅のみを調整することができる
    同様に、領域選択枠の右 / 左 の中央にある支点を左右にドラッグすると、(領域選択枠の)縦幅を維持したまま横幅のみを調整することができます
    領域選択枠の右 / 左 にある支点を左右にドラッグすると、縦幅を維持したまま横幅のみを調整することができる
  2. 切り抜きたい物体を大体の感覚で囲んだら、画面右側にある「次へ」ボタンをクリックします。
    切り抜きたい物体を囲んだら、画面右側にある「次へ」ボタンをクリックする
  3. 選択枠で囲んだ領域内にある物体が、自動で選択状態になります。
    選択枠で囲んだ領域内にある物体が、自動的に選択状態になる
    意図した通りに選択が行われている時は、そのまま右下の「完了」ボタンをクリックします。
    選択状態にしたい部分が選択状態になっていない時は、画面右上にある「追加」ボタンをクリック → 選択状態にしたい部分をクリック&ドラッグしたりして塗っていきます。
    画面右上にある「追加」ボタンをクリックする
    選択状態にしたい部分をクリック&ドラッグしたりする
    塗った部分が、選択状態になった
  4. 逆に、意図していない部分が選択状態になっている時は、画面右上にある「削除」ボタンをクリック → 選択状態にしたくない部分をクリック&ドラッグしたりして塗っていきます。
    画面右上にある「削除」ボタンをクリックする
    選択状態にしたくない部分をクリック&ドラッグしたりする
    塗った部分が、非選択状態になった
    目的とする物体を選択状態にできたら、画面右下にある「完了」ボタンをクリックします。
    目的とする物体を選択状態にできたら、画面右下にある「完了」ボタンをクリックする
  5. 選択状態になっていた物体が、3D オブジェクトに変換されます。
    選択状態になっていた物体が、3D オブジェクトとして選択状態になる
  6. ここからの操作方法は、目的とする処理内容により異なります。
目次へ戻る
選択状態にした物体を、編集(移動 / 削除 / 複製 / リサイズ / 回転 / 透明度調整 等)する
  1. 選択状態にした物体は、マウスドラッグで自由に動かすことができます。
    目的とする物体を選択状態にできたら、画面右下にある「完了」ボタンをクリックする
    画像の周囲にある 8 つの支点をドラッグすることにより、画像をリサイズすることも可能となっています。
    (画像の上下左右にある支点をドラッグすると、アスペクト比が崩れてしまうので注意)
    必要であれば、画像をリサイズする
  2. また、画面右側の「編集」欄内にある各種ボタンを使うことにより、選択中のオブジェクトを
    • 切り取り - 切り取り
    • コピー - コピー
    • 貼り付け - 貼り付け
    • 削除 - 削除
    することもできたりします。
    加えて、画面右下の「回転と反転」内にあるボタンを使うことで、選択中のオブジェクトを
    • 左に 90 度回転 - 左に 90 度回転
      左に 90 度回転
    • 右に 90 度回転 - 右に 90 度回転
      右に 90 度回転
    • 左右反転 - 左右反転
      左右反転
    • 上下反転 - 上下反転
      上下反転
    することができ、選択中のオブジェクトの周囲にあるボタンを使うことで、
    • Z 軸を中心に回転 - Z 軸を中心に回転
      Z 軸を中心に回転
    • X 軸に沿って回転 - X 軸に沿って回転
      X 軸に沿って回転
    • Y 軸を中心にスピン - Y 軸を中心にスピン
      Y 軸を中心にスピン
    • Z 軸に沿って前後にスライド - Z 軸に沿って前後にスライド
      Z 軸に沿って前後にスライド
    することも可能となっています。
  3. 尚、画面右上にある「ステッカーの追加」ボタンをクリックすることにより、選択しているオブジェクトの透明度を調整することもできたりします。
    画面右上にある「ステッカーの追加」ボタンをクリックすることで...
    選択しているオブジェクトの透明度を調整することもできる
    元の 3 D オブジェクト編集画面に戻る時は、画面右上にある「3D の作成」ボタンをクリックします。
    3 D オブジェクト編集画面に戻る時は、画面右上にある「3D の作成」ボタンをクリックする
  4. 冒頭でも述べたとおり、編集した画像は “ 「ペイント 3D」の画面内に写っている部分 ” がそのまま画像として保存されるような感じになります。
    ( JPEG などの 2D 画像として保存する場合)
    そのため、解像度の大きい画像を編集している時は、保存前に下記のような操作を行っておくとよいでしょう。
     解像度の小さい画像を編集している時はこちら
    1. ツールバー上の キャンバス ボタンをクリックし、右上にある「キャンバスを表示する」のスイッチを「オフ」にします。
      ツールバー上の「キャンバス」ボタンをクリックする
      右上にある「キャンバスを表示する」のスイッチを「オフ」にする
    2. 「ペイント 3D」のウインドウを最大化表示にしたりリサイズしたりし、できるだけ大きくします。
      「ペイント 3D」のウインドウを最大化表示にするなどして、できるだけ大きくする
    3. 画面右上にあるスライダーや「-」「+」ボタンをクリックするなどして、編集中の画像が画面内に丁度収まるようなサイズに調整します。
      ツールバー上にあるスライダーをドラッグしたり、- + ボタンをクリックするなどして、編集中の画像が画面内に丁度収まるようなサイズに調整する
    4. ファイルを保存する時は、このウインドウ内に表示されている部分がそのままのサイズで保存されます。
      (故に、スクリーンショットで保存 しても同じ?)
      ファイルを保存する時は、このウインドウ内に表示されている部分がそのままのサイズで保存される
      ちなみに、背景の灰色の部分もそのまま保存されるため、必要であれば保存後にトリミングしておくとよいでしょう。
      (保存時に PNG か GIF で保存すると背景を透明化できるが、ファイルサイズが大きくなる)
      背景の灰色の部分もそのまま保存されるため、必要であれば保存後にトリミングしておく
    逆に、解像度の小さい画像を編集している時は、下記のような操作を行います。
    1. ツールバー上にある キャンバス ボタンをクリックします。
      ツールバー上にある「キャンバス」ボタンをクリックする
    2. キャンバス編集画面が表示されるので、キャンバス(背景画像)の周囲にある 8 つの支点をドラッグし、キャンバスが画像と同じくらいのサイズになるように調整します。
      (画像より小さくならないように注意する)
      キャンバス編集画面
      キャンバスをリサイズする
      画像の配置がおかしくなった時は、キャンバスではなく画像を選択して位置調整を行います。
      (キャンバスは、リサイズすることはできても動かすことはできないため)
  5. 編集が終わったら、保存作業に取り掛かります

次のページでは、

を紹介します。


スポンサードリンク


「ペイント 3D」を使い、画像内の人物や物体を切り抜く TOPへ
スポンサードリンク

Windows 10 / 11 の「ペイント 3D」を使い、画像内の人物や物体を半自動で切り抜く