指定した文章を、AI に喋らせることができる!「VOICEVOX」。
VOICEVOX
指定した文章を、AI に喋らせることができる音声合成ツール。
専用のフォームに入力されたテキストを、AI 話者「四国めたん」「ずんだもん」「春日部つむぎ」「波音リツ」「雨晴はう」「玄野武宏」「白上虎太郎」「青山龍星」「冥鳴ひまり」「九州そら」「もち子さん」「剣崎雌雄」が、それぞれの個性豊かに喋ってくれます。
各文字ごとにアクセントやイントネーションを調整する機能、語句の切れ目を調整する機能、文章ごとに話速 / 抑揚 / 音量 等を調整する機能、合成結果を WAVE ファイルに書き出す機能 等も付いています。
「VOICEVOX」は、文章を AI に喋らせることができる音声合成ソフトです。
- 読み
- アクセント
- イントネーション
- 句の切れ目
入力された文字列をただ単に発音するのではなく、それぞれの個性や性格を反映しつつ表現豊かに喋ってくれます。
(音声データは、その場で再生することができるほか、WAVE ファイルとして保存することも可能)
操作は基本的に喋らせたい文章を入力するだけなので、従来の音声合成ソフトと同じような感覚で使うことができると思います。
ちなみに、各文字ごとにアクセント / イントネーション / 長さ を調整する機能や、各文章ごとに話者(音声ライブラリ)/ 話速 / 音高 / 抑揚 / 音量 を調整する機能 も付いています。
使い方は以下の通り。
使用バージョン : VOICEVOX 0.12.5
- インストーラー実行時に「Windows によって PC が保護されました」という画面が表示されることがあります。
- 「VOICEVOX.exe」を実行します。
- 利用規約が表示されるので、右上にある「同意して使用開始」ボタンをクリックします。
- 続いて、サンプルボイス一覧とキャラクターの並び替え画面が表示されます。
ここでは、各キャラクターのサンプルボイスを聞いたり、各キャラクターの並び替えを実行したりすることができます。
よく使いそうなキャラクターの並び順を上に上げておくと、メイン画面上で目的のキャラクターを素早く選択できるようになります。 - 次に、「四国めたん」「ずんだもん」「九州そら」のデフォルトスタイル(喋り方)選択画面が表示されます。
「四国めたん」「ずんだもん」「九州そら」に関しては、喋り方を
- ノーマル
- あまあま
- ツンツン
- セクシー
- ささやき(「ずんだもん」「九州そら」のみ)
- 最後に、ソフトの利用状況収集を問うダイアログが表示されるので、適宜右上にある「許可」「拒否」ボタンをクリックします。
(利用状況収集の許可 / 拒否 は、オプション画面にて変更することができます) - メイン画面が表示されます。
デフォルトでは、音声ライブラリとして「四国めたん」が選択された状態になっています。
その他のキャラクターを使用したい時は、アイコンをクリック → 変更先のライブラリを選択しておきます。
- キャラクターアイコンの右側にあるテキスト入力フォームに、喋らせたい文章を入力 → Enter キーを押します。
- 入力したテキストの読みとアクセントが、画面下部に表示されます。
(初回のみ、時間がかかることがあります) あとは、画面左下にあるボタンをクリックすれば OK です。
合成結果(音量注意)入力されたテキストを、各 AI 話者が喋ってくれます。
- 尚、画面右側の欄で、入力した文章の
- 話速
- 音高
- 抑揚
- 音量
- 開始無音 - 文章を読み上げる前の無音時間
- 終了無音 - 文章を読み上げた後の無音時間
(「長さ」は、子音 / 母音 ごとに調整することができる) 語句が意図しない部分で途切れてしまっている時は、該当の部分(空白)をクリックすることにより、語句の結合を実行することもできます。
(「アクセント」「イントネーション」「長さ」タブのいずれでも実行することができます) 逆に、語句が意図した部分で途切れていない時は、該当の部分をクリックすることで分割を実行することもできます。 入力したテキストが意図しない読み方で読まれている時は、下部の欄で該当の語句をクリック → 変更先の読み方を入力して Enter キーを押します。 - 別の文章を喋らせたい時は、画面右下にある
ボタンをクリックします。
- テキスト入力フォームが追加されるので、喋らせたい文章を入力 → Enter キーを押します。
各文章ごとに、音声ライブラリや 話速 / 音高 / 抑揚 / 音量 / 開始無音 / 終了無音 を変更することもできます。
- 複数の文章をまとめて喋らせたい時は、先頭となる文章を選択 → 画面左上にある「連続再生」ボタンをクリックします。
連続再生結果(音量注意)文章を削除したい時は、目的の文章にマウスカーソルを合わせて、右端に表示されるゴミ箱アイコンをクリックします。
- 音声合成の結果を WAVE ファイルとして保存したい時は、メニューバー上の「ファイル」から
- 音声書き出し
すべての文章を、WAVE ファイルとして個別に書き出す - 一つだけ書き出し
選択中の文章のみを、WAVE ファイルとして書き出す - 音声を繋げて書き出し
すべての文章を、一つに連結した WAVE ファイルとして書き出す
(復元は「プロジェクト読み込み」から) - 音声書き出し
- 音声保存ダイアログが表示されます。 あとは、ファイルの保存先フォルダなどを選択し、保存を行えば OK です。
- その他、メニューバー上の「設定」から「オプション」を開くことにより、
- エンジンモード※1 - CPU / GPU
- TXT ファイルの書き出し ON / OFF
- 音声をステレオ化
- 再生デバイス
- 音声のサンプリングレート - 24 kHz ~ 96 kHz
1 3 GB 以上のメモリを積んでいる NVIDIA 製 GPU を使用している場合は、GPU モードの方が処理を高速に行うことができる。
VOICEVOX TOPへ |
おすすめフリーソフト
スポンサードリンク