多機能なアンチウイルス!「アバスト 無料アンチウイルス」。
アバスト 無料アンチウイルス
スキャンを手動で行う
- タスクトレイ上の
アイコンをクリックし、「アバスト」のメイン画面を呼び出します。
- 画面右上の「メニュー」から「設定」を選択します。
- 設定画面が表示されるので、サブメニュー内の「更新」を選択し、ウイルス定義の「アップデートを確認」ボタンをクリックします。
- アップデートが終わったら設定画面を閉じ、メイン画面の左メニュー内にある「プロテクション」ボタンをクリック → 「ウイルス スキャン」を選択します。
- 「ウイルス スキャン」という画面が表示されるので、実行するスキャンの方法を選択します。
(「クイック スキャン」「フル ウイルス スキャン」「部分スキャン」がおすすめ) スキャン方法は- スマート スキャン※6
ルートキット / 自動実行プログラム / メモリ をスキャン + パソコンの脆弱性等をチェック - フル ウイルス スキャン
システム全体をスキャン - 部分スキャン
指定したドライブ / フォルダ のみをスキャン - クイック スキャン (「カスタム スキャン」)
システムファイルやメモリ等、重要な領域のみを素早くスキャン
(ブートタイムスキャンに関しては、後述)
6 「スマート スキャン」で検出された問題点を解決するには、有料版の購入が必要になるケースがある。
(そのような画面が表示されたら、そのまま閉じてしまってよい) そのため、基本的には「スマート スキャン」以外を使うのが良い。
各スキャンボタンの下にある「設定」をクリックすることにより、スキャン内容をカスタマイズすることも可能となっています※7。 7 「クイック スキャン」の実行内容をカスタマイズする時は、をクリックして「設定」を選択する。 「クイック スキャン」に関しては、スケジュールスキャンの設定を行うこともできる。
- スマート スキャン※6
- ウイルススキャンが開始されるので、しばらく待ちます。
「部分スキャン」を選択した場合、「領域の選択」という画面が表示されるので、スキャン対象としたいフォルダにチェックを入れておきます。
(複数選択可) - 検査の結果、何も見つからなければ操作完了です。
スキャンの結果怪しいファイルが検出されると、「○ 個の問題」という画面が表示されます。
ここに、検出されたファイルが
- ファイル名(フルパス)
- 感染していると思われるウイルスの名前
何らかのファイルが検出されたら、各ファイルの右端にある ▼ をクリックし、検出されたアイテムをどのように処理するのか指定します。- 削除
- 修復
- チェスト(隔離室)に移動
- 何もしない
ファイル名をWeb 検索してみたり、ファイルを オンラインスキャン にかけてみたりし、ファイルが本当にウイルスであるのかどうか調べてみてもよいでしょう。 - 処理内容を指定したら、右下の「解決」ボタンをクリックします。
(「何もしない」を選択した場合は、そのまま「戻る」ボタンを押してよい) - 誤検出があった場合は、次回からそのファイルが間違って検出されないよう、「例外」として登録しておくと便利です
指定したファイルを例外登録する。
チェストに送ったアイテムを管理する
- タスクトレイアイコンを右クリックし、「ウイルスチェスト」を選択します。
もしくは、「プロテクション」画面の下部にある「ウイルスチェスト」ボタンをクリックします。 - 「ウイルス チェスト」(隔離室)が表示され、チェストに送られたファイルがリスト表示されます。
- 隔離室に送られたファイルは、実際には無害なファイルである可能性もあります。
ファイルを削除する前に、これらが “ 本当にウイルスであるのかどうか ” ということを、一応確認しておくことを強くお勧めします。
ファイルがウイルスであるかどうかを確認するには、- ファイル名 ウイルス
- ファイル名 誤検出
- ファイル名 ウイルス名
- 隔離室に送ったファイルが誤検出であった場合は、該当のファイルにチェック →「削除」ボタンの右側にある「▼」をクリックして「データを復元する」を選択します。
(そのまま例外登録する場合は、「復元して例外に追加」を選択する)
隔離室に送ったファイルがウイルスであった場合は、チェックを入れて「削除」ボタンをクリックします。
よく分からなかった場合は、とりあえずそのままにしておいてよいでしょう。 - 尚、隔離室の最大ファイル容量は、ウイルスチェスト画面の右上にある
ボタンから変更できるようになっています。
ブートタイムスキャン
- メイン画面の左メニュー内にある「プロテクション」を選択し、「ウイルス スキャン」ボタンをクリックします。
- スキャン方法選択画面が表示されるので、「ブートタイム スキャン」を選択します。
- 「ブートタイムスキャン」という画面が表示されます。 最初に「特別な定義をインストールする」というリンクをクリックし、定義ファイルのインストールを行います。
- 定義ファイルのインストールが終わったら、「PC の次の再起動時に実行」ボタンをクリックします。
- ブートタイムスキャンが予約されました。 ブートタイムスキャンの予約を取り消す場合は、下部の「スケジュールされたスキャンをキャンセルする」というリンクをクリックします。
- ちなみに、「ブートタイムスキャン」ボタンの下にある「設定」というリンクをクリックすることで、ブートタイムスキャンの挙動内容をカスタマイズすることもできます。 スキャンする場所、怪しいファイルが見つかった時の挙動内容を自分で指定したい場合は、ここで設定を行っておきます。
- この設定を行ったあとにパソコンを再起動すると、OS が起動する前にウイルススキャンが実行されます。
(ブートタイムスキャンは、「Esc」キーでいつでも終了させることができる) - スキャンが終了すると、自動的に Windows の起動が行われます。
一応、隔離室にファイルが送られていないかチェックしておくとよいでしょう。
その他、「アバスト」をインストールすると、ファイルやフォルダの右クリックメニュー内に

単一、あるいは複数のファイルをピンポイントにスキャンしたい時は、目的とするアイテムを右クリック →

8 ドライブも、この右クリックメニューからスキャンすることができる。
その他、Web サイトの安全性チェック機能や※9、ヒューリスティック検知のレベルを変更する機能※10... なども付いています。
9
「Avast Online Secruity」というブラウザアドオン。
表示しているWeb サイトの安全性を、分かりやすく評価してくれる。
10
設定画面を開き、左メニュー内の「プロテクション」ボタンをクリック → 右側の「フル ウイルス スキャン」「部分スキャン」「エクスプローラー スキャン」
「ブートタイム スキャン」タブを開いて「感度」欄で設定を行う。
(必要であれば、「メインシールド」も同様に設定する)
手動スキャン時は、各スキャンボタンの下にある「設定」というリンクをクリック → 上部の「感度」欄で設定を行う。
定番のウイルス対策ソフト
■ Avast WEBforum
アバスト 無料アンチウイルス TOPへ |
おすすめフリーソフト
おすすめフリーソフト
スポンサードリンク