高いウイルス検出率を誇るアンチウイルス!「Avira Free Antivirus」。
Avira Free Antivirus
常駐監視型のシンプルなアンチウイルス。
ウイルス、トロイの木馬、バックドアプログラム、ワーム、ダイヤラー、スパイウェア、アドウェア、ボット、ジョークプログラム などを、検出&削除 することができるセキュリティソフトです。
システムのリアルタイム保護、手動スキャン、スケジュールスキャン&アップデート、除外ファイルの指定、スキャン対象とする拡張子の指定、ヒューリスティックスキャン... などの機能が付いています。
「Avira Free Antivirus」は、常駐型のアンチウイルスです。
ウイルスの活動を未然に防げるように、パソコン上で読み書きされたファイルを常時ウイルスチェックしてくれる... という常駐監視型のセキュリティソフトです。
(もちろん、任意のファイル / フォルダ / ドライブ を、手動でスキャンすることも可能)
メジャーなウイルステストで常に良い成績を上げている頼もしいフリーソフトで、無料※1 でありながらも高いレベルのセキュリティを期待できるようになっています。
1
フリーソフトではあるが、アップデート時に Avira 製品の広告が表示される...
ウイルス、ワーム、トロイの木馬、ダイヤラー、ルートキット、スパイウェア 等々の脅威検出に対応していて、圧縮ファイル内のスキャンにももちろん対応しています。
高度な検出力を持ちつつも、機能自体はシンプルなので操作は簡単です。
基本的な使い方は以下のとおり。
Avira Free Antivirus インストール方法
Avira Free Antivirus インストール後の初期設定
-
リアルタイムスキャン 編
- 「Avira Free Antivirus」は、ユーザーが読み書きしたファイルを常にウイルスチェックしています※2
2 現在スキャン中のファイルは、左メニューの「Realtime Protection」から確認することができる。
異常がなければ特別な操作は必要はありませんが、ウイルスらしきものが見つかると、- セキュリティ アラート
- ファイルをどのように処理するのか
また、「Avira Protection Cloud」を有効にしている時は、未知のファイルと遭遇した時に「アップロード ヘッダーを要求する」というダイアログが表示されます。
(確認なしで送信するようにしていた場合は、解析処理が自動で行われる)
4 ファイル解析後、安全なものであると判定された場合、ファイルはそのまま実行される。
怪しいファイルであると判定された場合は、警告ダイアログが表示される。 - 検出は誤検出である可能性もあるので、すぐに削除を行わないことをおすすめします。
ここはひとまず、警告ダイアログの右下に表示されている「詳細」ボタンをクリック。 - 少し待つと、詳細な警告画面が表示されます。
- ファイル名 ウイルス
- ファイル名 誤検出
ファイル名の部分にマウスカーソルを合わせることで、該当ファイルのパスを確認することもできたりします。
(パスはツールチップで表示される) - 調べてみた結果、該当のファイルがやはりウイルスであった場合は、「対象」欄上のファイルを右クリック →「削除」を選択し、そのまま削除を行います。
ウイルスかどうか判断しかねる場合は、右クリック →「 [ 隔離 ] に移動」を選択し、そのファイルを(実行できないように)隔離室へと移動させておきます。
(隔離したファイルの管理方法は、ここ を参照)
完全に誤検出であった場合は、右クリック →「無視」を選択し、そのまま操作できる状態に戻します。
この時、「常に無視」の方を選択すると、問題となっているファイルが毎回「無視」されるようになります※5。
(ファイルのパスが変わると、再度警告が表示されるようになります)
5 再起動やウイルスエンジンのアップデートが行われると、記憶状態は解除される。 - 右クリックメニューから処理内容を選択したら、画面下部の「適用」ボタンをクリックします。
これで処理完了です。 - 誤検出であったファイルは、次回から間違って検出されぬよう、「例外ファイル」として登録しておくと後々楽です。
ファイルを「例外ファイル」として設定する方法は、以下のとおり。- タスクトレイ上の Avira アイコンをクリックします。
- 「Avira Connect」という画面が立ち上がるので、「Free Antivirus」を選択。
- メイン画面が表示されます。 そのまま、メニューバー上の「その他」から「構成」を選択します。
- 設定画面が表示されます。
ここで、左メニュー内にある「PC の保護」ツリーを展開し、「Real-time Protection」→「スキャン」→「例外」を開きます。 - 右側にある「Real-time Protection のスキャン対象から除外するファイルオブジェクト」欄のフォームに、例外として扱いたいファイルの名前を入力※6 →「追加(D)>>」ボタンをクリック※7。
6 例) hogehoge.exe
7 間違って登録してしまった、あるいは、例外設定から解除したいものがある場合は、右側のリストで該当のアイテムを選択 →「<< 削除(E)」ボタンを押す。 - これで、登録したファイルが次回からスキップされるようになります。
-
アップデート ~ 手動スキャン 編
- タスクトレイ上の Avira アイコンをクリックし、「Free Antivirus」を選択。
- メイン画面が表示されるので、メニューバー上の「その他」から「構成」を選択。
- 設定画面が立ち上がります。 左のツリービューを展開し、「System Scanner」→「スキャン」→「検出時のアクション」を開きます。
- ここで、(手動スキャンの際に)「ウイルスが見つかったら、どのように対処するのか」... ということを設定します。
通常は(というか、個人的な好みから言えば)「自動」にチェックを入れ、「プライマリ アクション」を「隔離」(自動で隔離室へ移動させる)にしておけばよいでしょう。 - 画面下部にある「OK」ボタンをクリックし、設定画面を閉じます。
- メイン画面の中段にある「更新の開始」ボタンをクリック。
- 定義ファイルのアップデートが始まるので、少々待ちます。
- アップデートが終了したら、左メニュー内にある「System Scanner」を開きます。
- 実行するスキャンの内容を選択し、
ボタンをクリック。
(OS が Vista / 7 / 8 / 10 の場合は、をクリック)
スキャン方法は、- ローカルドライブのスキャン
- ローカル ハードディスク - ローカル上のハードディスクをスキャン
- リムーバブルドライブをスキャン
- Windows システム ディレクトリをスキャン
- 完全スキャン - システム全体をスキャン
- クイックスキャン - 重要な領域のみをスキャン
- マイ ドキュメントをスキャン
- 有効なプロセスをスキャン - 現在実行中のプロセスをスキャン
- ルートキットのスキャン - 指定したドライブをルートキットスキャン
- カスタムスキャン - 指定したドライブのみをスキャン
8 ファイルやフォルダを個別にスキャンしたい時は、エクスプローラ上でスキャンしたいファイルやフォルダを右クリック →を選択する。
- ウイルススキャンが始まります。
スキャン対象とした場所によってはかなり時間がかかるので、じっくりと待ちます※9。
9 スキャン中は、画面右下の「一時停止」ボタンをクリックすることにより、スキャンを一時停止させることができる。
(復帰する際は、「再開」ボタンをクリック)
このページでは、“ 見つかったウイルスは、とりあえず隔離室へ移動させる ” という設定にしているので、ウイルス等の脅威が見つかった場合でも操作の必要はありません。 - 中央のメーターがいっぱいになり、「Avira Free Antivirus 概要」という画面が表示されたらスキャン完了。
スキャン結果のサマリーとして、- スキャンされたファイルの数
- スキャンされたディレクトリの数
- スキャンされたアーカイブの数
- 警告 - スキャン中に発生したエラーの数
- スキャンしたオブジェクト - ルートキットスキャン中にスキャンされたオブジェクトの数
- 非表示のオブジェクト - 検出されたルートキットの数
- 検出 - 検出されたウイルス(と思わしきファイル)の数
- 感染の疑い - ヒューリスティックにより検出された疑わしいファイルの数
- 修復されたファイルの数
- ワイプ(上書き)されたファイルの数
- 削除ファイルの数
- 移動(隔離)されたファイルの数
ウイルスや疑わしいファイルが検出されなかった場合は、これにて作業終了です。
なんらかのものが検出された場合、次に紹介する「隔離したアイテムの処理編」へと進みます。
ちなみに、「レポート」ボタンをクリックすることで、スキャン結果の詳細を確認することもできたりします。
次のページでは、
- 隔離したアイテムの管理方法
- 自動アップデートの方法
- スケジュールスキャンの方法
定番のウイルス対策ソフト
Avira Free Antivirus TOPへ |