ベンチマーク機能も付いているGPU インフォメーションツール!「GPU Caps Viewer」。
GPU Caps Viewer
OpenGL / OpenCL のベンチマークも実行できるGPU インフォメーションツール。
現在使用しているビデオカードの名前、メモリサイズ、コアクロック、メモリクロック、ドライバーバージョン、コア温度、シェーダコア数、OpenGL / CUDA / OpenCL 性能 等々を、分かりやすい形式にまとめて一覧表示してくれます。
調査結果を XML に書き出す機能や、OpenGL / OpenCL ベンチマーク実行機能 等も付いています。
「GPU Caps Viewer」は、高性能なGPU インフォメーションツールです。
現在利用中のビデオカードに関する詳細情報※1 を、分かりやすいフォーマットにまとめて一覧表示してくれるソフトです。
1
レンダラ名、メモリサイズ、コアクロック、ドライバーバージョン、OpenGL / CUDA / OpenCL 情報 等。
パソコンの CPU / OS / メモリ に関する情報も簡単に確認できたりする。
表示された情報は、普通に選択してコピーすることができるほか、Web サイト上にアップロードしたり※2、XML ファイルに書き出したりすることもできるようになっています。
2
「oZone3D.Net」のデータベース
にアップロードすることができる。
ちなみに、OpenGL / OpenCL のデモがいくつか用意されているので、ベンチマーク用のツールとしても使うことができます。
(ビデオカードの種類によっては、利用できないデモもあります)
この「GPU Caps Viewer」で確認できる情報には、次のようなものがあります。
(バージョンにより、表記が異なる場合があります)
GPU タブ
- Renderer - レンダラ名
- GPU - モデルナンバー
- TDP - 最大発熱量
- Mem Size - メモリサイズ
- Device ID - デバイスID
- Drivers - ドライバーのバージョン
- OpenGL - OpenGL のバージョン
- OpenCL - OpenCL のバージョン
- NVIDIA CUDA - CUDA のバージョン
- GPU Computing - 対応GPUコンピューティング
- GPU Temperature - 温度(摂氏 / 華氏)
- GPU Clock - GPU のクロック周波数
- BIOS strings - BIOS のバージョン
- Shader cores - シェーダコアの数
- Max VDDC 最大コア電圧
- Mem Type - メモリタイプ
- Sub vendor ID - サブベンダーID
- OpenGL extensions - OpenGL 拡張の数
- Fan speed - ファンの速度
- Memory - メモリのクロック周波数
- Renderer Model - レンダラ名
- OpenGL Version
- GLSL Version
- View Port - ビューポートの最大サイズ
- Texture Size - テクスチャの最大サイズ
- Num MRT - MRT の最大枚数
- Extensions※3 - 対応している拡張機能の数
- Misc capabilities - その他の性能
CUDA タブ
- Name - デバイス名
- Compute Capability - CUDA のバージョン
- Shader Clock - シェーダのクロック周波数
- MultiProcessors - マルチプロセッサ数
- Warp Size - ワープサイズ
- Grid Size - グリッドサイズ
- Block Dim - ブロックサイズ
- Thread / Block - スレッド数
- Registers / Block - レジスタ数
- Total Memory
- Shared Mem / Block - 共有メモリ
- Total Constant - コンスタントメモリ
- Tex. Alignment - テクスチャアラインメント
OpenCL タブ
- Name - デバイス名
- Compute Units - 演算ユニット
- Ver. - バージョン
- Global Mem. - グローバルメモリ
- Local Mem. - ローカルメモリ
- 2D image size - 2D イメージの最大値
- 3D image size - 3D イメージの最大値
- Work Item Sizes - ワークアイテムの最大値
- Clock - コアクロック
- Driver - ドライバーのバージョン
- Constant buffer - 定数バッファ
- Max Samplers - 最大サンプラー数
- OpenCL extensions - 拡張機能の数
- Work groupe size - ワークグループサイズ
- System CPU - CPU 名&規格
- OS
- Memory - メモリサイズ
- Current display mode - ディスプレイの表示モード
尚、ベンチマークを行うには、下記のような操作を行います。
- 画面左下にある「OpenGL and OpenCL Demos」欄のプルダウンメニューをクリック → 実行するOpenGL / OpenCL デモを選択 →
ボタンを押し、
- 表示するデモ画面のサイズ(Windows Size)、MSAA のレベル を設定し、
- 右下の「Go!」ボタンを押せばOK です。
- Current FPS - 現在のFPS
- FPS Max - 最大FPS
- Min - 最小FPS
- Avg - 平均FPS
その他、「Tools」タブから調査結果をXML ファイルに書き出したり※4、調査結果を「oZone3D.Net」のデータベースに登録※5 したりすることができます。
4
左下にある「Full XML Export」ボタンをクリック → 下部の「XML Export」ボタンを押す。
5
右下にある「Submit」ボタンを押せばよい。
GPU Caps Viewer TOPへ |