デスクトップ上の動作風景を、GIF アニメとして録画!「LICEcap」。
LICEcap
デスクトップ上の動作風景を、GIF アニメとして録画してくれるデスクトップレコーダー。
矩形枠で囲んだ領域内の動作風景を、GIF アニメとしてキャプチャ&出力 してくれます。
マウスクリックを視覚化させるエフェクト機能や、キャプチャ枠を録画中に移動させる機能、アニメの右下に経過時間を合成する機能、アニメの途中にテキストフレームを挿入する機能... などが付いています。
「LICEcap」は、キャプチャ結果をGIF アニメとして出力できるデスクトップレコーダーです。
指定した矩形領域内の動作風景を、アニメーションGIF として出力してくれる動画キャプチャツールで、シンプルな見た目とは裏腹に、結構凝った演出のアニメも作れるところが大きな特徴。
作成するGIF アニメには、タイトルフレーム / テキストフレーム※1 を挿入することができ、またGIFアニメの右下部分には、経過時間を合成することも可能となっています。
(加えて、マウスクリックを視覚化させるエフェクト機能も付いている)
1
黒背景に、白地のテキストが記述されたフレーム。
(日本語等の全角文字は反映されない)
タイトルフレームはGIF アニメの先頭に、テキストフレームは任意のタイミング で挿入することができる。
(どちらも、表示時間を調整することができる)
テキストフレームに関しては、背景の透明度を調整することも可能。
簡単なチュートリアルを作成する時や、Web ページのバナー等を作成する時 などに使えると思います。
ちなみに、作成するGIF アニメの最大フレームレート※2 を指定することもできたりします。
2 フレームレートとは、1 秒間に表示させる画像枚数のこと。
使い方は以下のとおり。
実際の作成例
- 「licecap.exe」を実行します。
- メインウインドウ が表示されます。
このメインウインドウがキャプチャ枠になっているので、ウインドウをリサイズしたりドラッグしたりし、録画したい領域を囲んでおきます。
(録画中に、キャプチャ枠をドラッグして移動させることもできる) - 左下の「Max FPS」欄で、作成する動画の最大フレームレートを指定します。
数値を大きくするほど動画は滑らかになりますが、その分ファイルサイズも大きくなります。
(加えて、録画中の負荷も高くなる) - 右下の「Record」ボタンをクリックします。
(この時点では、まだ録画は開始されません) - 「名前を付けて保存」ダイアログ が表示されます。
ここで、作成されるGIF アニメの出力先フォルダ&ファイル名 を指定し、右下の「保存」ボタンをクリックします。
(「保存」ボタンをクリックすると、録画が開始されます)
必要であれば、- title frame※3
タイトルフレームの有無&その内容 - elapsed time
経過時間を、アニメの右下部分に合成する - mouse button press※4
マウスボタンが押された時に、エフェクト効果を付加する - Control+Alt+P pauses recording※5
“「Ctrl」+「Alt」+「P」” で、録画を一時停止させる?
3 タイトルフレームの表示時間は、すぐ右側にある「○ sec」欄で指定する(単位は秒)。
フレーム内に表示させるテキストは、その右にある大きなテキスト入力ボックスに入力する。
(ただし、日本語等の全角文字は、実際に反映されないので注意)
テキストを大きく表示させたい場合は、右下の「Big font」にもチェックを入れる。
4 効果は、作成されたGIF アニメ上でのみ反映される。
(録画中は、エフェクトが反映されない)
5 私の環境では、このオプションが正常に反映されなかった...
元々 “「Shift」+ スペースキー ” が一時停止コマンドになっているので、ここのチェックは外しておいた方が良いかも... - title frame※3
- 録画が開始されます。
そのまま、記録したいアクションを行います。
録画中は、キャプチャ枠を移動させることもでき、また右下の「Pause」ボタンを押すことで、録画処理を一時停止させることも可能となっています。
(一時停止させる時は、ホットキー “「Shift」+ スペースキー ” を押してもOK ) - 途中でテキストフレームを挿入したくなったら、キャプチャ枠の右下にある「Pause」ボタンをクリックします。
(ホットキー “「Shift」+ スペースキー ” を押してもOK ) - すると「Insert」というボタンが現れるので、これをクリック。
- 「Insert text frame」という画面 が表示されます。
挿入するフレーム内に表示させたいテキストを、テキストボックスに入力します。
(日本語等の全角文字は不可) - 左下の「Duration」欄でフレームの表示時間を、「Alpha」欄で背景の透明度を調整しておきます。
表示時間は秒単位で指定し、透明度は 0.1 ~ 1 の間※6 で指定します。
6 「1」は不透明。
「0.1」は最も透明度が高い。 - テキスト入力&設定 が終わったら、右下の「Insert」ボタンをクリックします。
- 引き続き、テキストフレームを挿入することもできます。
(テキストフレームを、連続して挿入したい時などに)
テキストフレームを連続して挿入したい場合は、同じようにしてテキスト入力&各種設定 を行い、右下にある「Insert」ボタンをクリックします。 - テキストフレームの挿入が終わったら、画面右下の「Close」ボタンをクリック。
- 録画を再開させる時は、「(unpause )」ボタンをクリックします。
(ホットキー “「Shift」+ スペースキー ” を押してもOK ) - 録画を終了させる時は、キャプチャ枠右下の「Stop」ボタンを押せばOK です。
キャプチャする領域を設定
最大フレームレートの設定
各種オプションの設定
録画開始
テキストフレームの挿入
録画の終了
LICEcap TOPへ |