UltraDefrag

UltraDefrag の概要や使い方を紹介しています

UltraDefrag を紹介しているページです

シンプルだけど強力なデフラグツール!「UltraDefrag」。

UltraDefrag
2.98 / 5199 票)
対応 NT/2000/XP/Vista/7/8
バージョン  7.1.4
更新日時 2020-03-01
ファイルサイズ 2.4 MB
公式
ミラー
ポータブル版

UltraDefrag

シンプルながらも強力なデフラグツール。
ディスクの断片化状況をグラフィカルに表示する機能や、断片化しているファイルのみをデフラグする機能、MFT をデフラグする機能、2 種類のディスク最適化機能(高速 / 完全)、デフラグしたファイルをディスクの先頭へ移動させる機能、OS の起動前にデフラグを自動で実行する “ ブートタイムデフラグ ” 、ファイル / フォルダ / ドライブ を、右クリックメニューからデフラグできるようにする機能... などが付いています。

「UltraDefrag」は、シンプルながらも強力なデフラグツールです。
すっきりとコンパクトにまとめられたインターフェースが特徴的なソフトで、シンプルでありながらも

  • システムファイル / レジストリ / ページファイル もデフラグできる “ ブートタイムデフラグ ”
  • MFT のデフラグ (XP 以降)
  • ファイルを、ディスクの先頭へ再配置
  • 断片化状況を、クラスタマップで表示※1
  • 右クリックメニューからのデフラグ
... 等々、必要十分な機能を備えていて実用性が高かったりします。
1 HTML レポートとして表示することも可能。
シンプルな見た目の通り操作は簡単に行うことができ、煩わしい設定なども一切不要。
最適化※2 の方法は二種類(迅速 / 完全)の中から選べるようになっているため、結構柔軟に使うことができると思います。
2 断片化しているファイルを連続化 → 断片化が解消したファイルを、ディスクの先頭へ再配置する。
(と同時に、空き領域を連続化させ、ディスクの後方へ再配置する)
単純に、“ 断片化しているファイルを連続化させるだけ ” の処理を行うこともできる。

使い方は以下の通り。

ファイルのダウンロード


ポータブル版では、右クリックメニューからのデフラグ機能を使うことができません。
ついでに、ポータブル版を使う場合で日本語化されていない時は、最初にメニューバー上の「Settings」→ 「Language」から、「Japanese」を選択しておいてください。
  1. 64bit 版の OS を使用している場合は、
    • ultradefrag-〇.〇.〇.bin.amd64.exe - 通常版
    • ultradefrag-portable-〇.〇.〇.bin.amd64.zip - ポータブル版
    のどちらかをダウンロードします。
    ダウンロードするファイルの選択
    32bit 版の OS を使用している場合は、
    • ultradefrag-〇.〇.〇.bin.i386.exe - 通常版
    • ultradefrag-portable-〇.〇.〇.bin.i386.zip - ポータブル版
    のどちらかをダウンロードします。
目次へ戻る
インストール時の注意
  1. インストールは通常どおり行えばOK ですが、一応「Choose Components」という画面で、インストールするコンポーネントを選択できるようになっています。
    Choose Components
    インストールの可否を選択できるコンポーネントには、次のようなものがあります。
    • Interfaces
      • Boot - ブートタイムデフラグコンポーネント
      • Console - コマンドラインインターフェース
      • GUI - GUI インターフェース
    • Documentation - ヘルプファイル
    • Context menu handler - 右クリックメニューからのデフラグ機能
    • Shortcuts
      • Start Menu icon - スタートメニュー内にショートカットを作成
      • Desktop icon - デスクトップ上にショートカットを作成
      • Quick Launch icon - クイックランチ内にショートカットを作成
    • Turn off usage tracking - 使用状況のトラッキングを無効化する
    「Shortcuts」以外のアイテムは全てチェックを推奨しますが、不要なものがあればチェックを外しておいてもよいでしょう。
目次へ戻る
有料版を勧めるダイアログ
  1. 「UltraDefrag」の起動や終了時に、有料版を勧めるダイアログが表示されます。
    有料版を勧めるダイアログ
    より高機能な有料版にアップグレードしても良いですが、フリー版を使う場合はそのまま閉じてしまって OK です。
目次へ戻る
実際に使う
  1. 「UltraDefrag」を実行します。
  2. 画面上部に、現在認識されているドライブがリスト表示されます。
    UltraDefrag
    この中から、デフラグしたいドライブを選択状態にします。
    (複数選択可)
  3. デフォルトでは、最適化時にファイルがパス順に並び替えられます。
    並べ方を指定したい場合は、メニューバー上の「設定」→「並べ替え」から
    • サイズ - サイズ順に並べる
    • 作成日 - 作成日時順に並べる
    • 最終更新日時 - 更新日時順に並べる
    • 最終アクセス日時 - 最終アクセス日時順に並べる
    に変更しておきます。
    「設定」→「並べ替え」
    必要であれば、
    • 昇順 - 昇順に並べる
    • 降順 - 降順に並べる
    も指定しておいてよいでしょう。
  4. メニューバー上の「アクション」から、目的とするアクションを選択します。
    「アクション」メニュー
    選択できるアクションには、次のようなものがあります。
    • 分析
      断片化状況の分析 → その結果を、クラスタマップで表示
    • 断片ファイルのデフラグ
      断片化状況の分析 → 断片化しているファイルを、連続化させる
    • 迅速に最適化する
      断片化状況の分析 → 断片化しているファイルを連続化させ、ディスクの先頭へ移動させる
    • 完全に最適化する
      断片化状況の分析 → 全てのファイルを連続化させ、ディスクの先頭へ移動させる
    • MFT を最適化する
      断片化状況の分析 → MFT をデフラグする
    ちなみに、メニューバー上の「レポート」から「レポートの表示」を選択すると、どのファイルがどれくらい断片化しているのかを HTML ファイルで確認できたりします。
  5. デフラグが実行されます。
    あとは、処理が完了するまでじっくりと待つだけです。

目次へ戻る


ブートタイムデフラグ
  1. まず、「UltraDefrag」を実行します。
  2. メニューバー上の「設定」から「起動時のスキャン」→「有効にする」を選択します。
    「設定」 → 「起動時のスキャン」→「有効にする」を選択
  3. これで、Windows 起動時にブートタイムデフラグが行われるようになります。
  4. ブートタイムデフラグを ON にすると、それ以降毎回ブートタイムデフラグが行われるようになります。
     ブートデフラグの様子
    ブートデフラグの様子
    ブートデフラグの様子
    これをOFF にしたい場合は、先程の「有効にする」のチェックを外します。
  5. Tips
    ブートタイムデフラグは、
    • Press any key to exit...
    という画面が表示された際になんらかのキーを押すことで、キャンセルすることができます。
    デフラグが開始された後でも、「Esc」キーを押す → exit と入力して「Enter」キーを押せば、処理を中断させられるようになっています。

そのほか、ファイルやフォルダを右クリックメニューからデフラグ できるようにする機能※3 や、デフラグ終了後にPC を自動でシャットダウンさせる機能※4 も付いています。
3 操作は、デフラグしたいファイルやフォルダを右クリック →「Ultra Defrag」 → 「Defragment」を選択するだけ。
(フォルダそのものをデフラグする時は、「Defragment folder itself」を選択する)
ファイルやフォルダを右クリック →「Ultra Defrag」 → 「Defragment」を選択
コマンドプロンプトが立ち上がるので、そのままじっくりと待つ。
(「続行するには何かキーを押してください...」と表示されたらデフラグ終了)
デフラグをキャンセルする場合は、「Ctrl」キーを押しながら「C」キーを 2 回押せばよい。

4 メニューバー上の「アクション」→「デフラグ完了後の動作」から、目的とするアクションを選択する。
「アクション」メニュー

UltraDefrag TOPへ
別館

最近は Chrome 拡張機能や Firefox アドオンの紹介が多め...

UltraDefrag を紹介しているページです